ダイハツの「斬新軽トラック」に大注目! 全長3.4mで「今までにないドア」に画期的な荷台で便利に使えそう! 高齢者にも優しいグリーンボディの「ツムツム」コンセプトとは

ダイハツが2019年の「東京モーターショー」で披露した、次世代の軽トラック「Tsumu Tsumu」とは、どのようなクルマなのでしょうか。

「日本の課題解決」を目指したまじめな軽トラ

 軽トラックは農業や配送業に加え、近年は趣味の相棒として一般ユーザーからも支持されるようになっています。

 そんな軽トラックですが、ダイハツは「日本が抱える問題を解決する」という、次世代軽トラックのコンセプトカーを披露していました。

 それが2019年開催の第46回「東京モーターショー」で披露した「Tsumu Tsumu(ツムツム)」です。

ダイハツの斬新軽トラック「Tsumu Tsumu(ツムツム)」
ダイハツの斬新軽トラック「Tsumu Tsumu(ツムツム)」

 ツムツムは、「多用途に対応する次世代軽トラック」と説明されていた軽トラックのコンセプトカーです。

 非常に優れた乗降性を持つビッグキャビンと、広い荷台を両立。用途に合わせて荷台を換装することで、多くの「コト」に対応するといいます。

 ボディサイズは従来の軽トラックと同等の全長3395mm×全幅1475mm×全高1850mmです。

 エクステリアはシンプルなスクエアを基調に、フロントフェイスは大きなフロントウインドウの下に6つのライトを配したほか、キャビン上部から下部にかけてはマットブラックのラインを通し、道具のような堅牢なイメージをもたせました。

 展示時のボディカラーは、グリーン×ブラックのポップなカラーを採用。仕事でも日常の普段使いでも映える、おしゃれな色となっています。

 張り出したバンパーやグリルの類はなく、ボディサイドやリアも加飾類は存在せず、テールランプは縦2本のバータイプとするなど、ミニマムなスタイリング。このあたりも軽トラックらしく、機能性が追求されています。

 インテリアも実用性の追求に重きを置いており、シンプルで直線的なインパネに外板色そのままのドア、手入れのしやすい樹脂のフロア、Aピラー内蔵の大型グリップなど、日常における使いやすさを最大化しています。

 デザイン面では非常に質実剛健なツムツムですが、ほかの軽トラックにない画期的な機構を採用していました。

 まず、運転席側のドアは外開きの折戸を採用。通常のヒンジドアとは違い、キャビン横の外板すべてが後方へ開くことで、抜群の乗降性を発揮します。

 助手席側は通常のドアですが、ヒンジを車体最前部にコンパクトにまとめて大きな開口部を確保するとともに、荷台側も開く観音開き構造を採用し、左右で異なるアプローチながら、大きなキャビンを活かした開放感と乗降性を両立させています。

 さらにキャビンの床はかなり低く、足元のスペースもかなりゆったりしています。これは従来のフレーム構造の軽トラックとは全く異なり、独自の低床プラットフォームを採用したことで、軽トラックのレベルを超える広大な空間をもたらしています。

 また荷台も実に画期的でした。

 用途に合わせてまるまる換装できる構造を採用し、車体構造を変えるような大幅な改造が不要で、多用途に対応。ツムツムを1台導入すれば、その後役割が変わっても、長く使えるようになっています。

 ちなみに公開時は農業用ドローン基地や個室空間などを利用例として挙げていました。

 このツムツムが誕生した背景として、ダイハツの奥平総一郎社長(当時)は、東京モーターショー2019の会場で以下のように話していました。

「ツムツムは、このクルマを通して働くひとへの優しさで地域の暮らしを支え、これからの日本の『働く』を応援していきたいと考えております。

 地域での移動や働き方をめぐる課題に取り組み、ダイハツならではの答えを出す、ダイハツの次世代のモビリティを表現したものです」

 地方では高齢化や過疎化が深刻化し、バス路線の廃止やタクシー事業者の撤退など、移動課題が浮き彫りになる一方、健康寿命の増進から生涯現役で働いていたいとする高齢者も多くいます。

 軽トラックは地方の農業従事者にも親しまれるもので、例えば農業を辞めたあとに別の仕事をするといったとき、ツムツムであれば荷台を作り変えて再び活躍することが期待できます。

 あるいは足腰を痛めたときも、低床かつ広い空間から乗り降りがしやすいため、乗り換える必要もありません。軽トラックとして荷物も積めることから、日頃の買い物などで長く使い続けることができます。

 荷台を自在に変更できる軽トラックの存在は、こうした諸問題を解決する手がかりになる可能性があります。

 特殊な見た目に注目しがちですが、これまで地域の生活に密着した軽自動車を数多く手掛けてきたダイハツならではの発想で、次世代の軽トラックとして大いに注目を集めました。

 残念ながら、今のところ市販に向けた動きなどはありませんが、ダイハツは2023年10月開催の「ジャパンモビリティショー2023」で、「多様な働き方や用途に対応する」という、ツムツムと共通するコンセプトを掲げた次世代軽トラック・バン「UNIFORM(ユニフォーム)」シリーズを公開。軽商用車のあり方を模索し続けています。

 2025年10月には、再び「ジャパンモビリティショー2025」が開催予定です。次回は昨年の「ビジネスショー」とは異なる「ショーイヤー」として、さまざまなコンセプトカーが披露されます。

 ここで再び軽トラックの進化形が登場する可能性もあり、ダイハツの今後に期待です。

【画像】超カッコイイ! これがダイハツの「斬新軽トラ」です! 画像で見る(22枚)

すげぇ! 11年ぶり新型ムーヴ登場! 特徴は?

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. ダイハツの新開発の軽トラのツムツムですが、
    これは、何人乗れますか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー