超危険な「茨城ダッシュ」を徹底取り締まり! 怒りの「許しません!」厳しい指導警告も!? 「あおり運転」「妨害運転」の“悪質ドライバー”追放へ 情報提供を呼びかけ 茨城

茨城県警は公式SNSで、危険運転に関する情報提供を呼びかけています。

「茨城ダッシュ」も違反です

 茨城県警は2025年6月10日、公式SNSを更新。県内で危険運転に関する情報提供を呼びかけています。

 主に「あおり運転」や「妨害運転」のほか、「茨城ダッシュ」というものの情報も受け付けているといいます。

パトカーのイメージ(画像:PIXTA)
パトカーのイメージ(画像:PIXTA)

 あおり運転とは、前のクルマを「煽る」ように車間を縮めたり、クラクションを鳴らし続けたり、あるいはバックミラーやサイドミラーに映るように左右を行ったり来たりしてプレッシャーを与える行為です。

 妨害運転とは、こうしたあおり運転に加え、前に割り込んで急ブレーキを踏ませたり、車線変更や進路変更が禁止されている場所で割り込んだり、わざとノロノロ走行するなどといった運転を総称します。
 他の車両などの通行を妨害する目的で、他の車両など道路の交通に危険を生じさせると、違反点数25点で免許取り消し(欠格期間2年)、さらに3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

 もし周囲に著しい危険を生じさせた場合は、違反点数35点で免許取り消し(欠格期間3年)、さらに5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

 いっぽう、茨城ダッシュという聞き慣れないものもあります。これは茨城県内で多発している危険運転で、交差点が青になったとき、急加速・急ハンドルで対向直進車に対して強引に右折する行為を指します。

 当然、直進車やそのさきの横断歩道を渡る歩行者などと衝突する可能性があるほか、「交差点優先車妨害」やショートカットして右折したことによる「交差点右左折方法違反」、また青に変わる直前に交差点に進入していれば「信号無視」として検挙される可能性がある、非常に危険で悪質な運転です。

 茨城県警では、こうしたあおり運転や妨害運転、茨城ダッシュなどの危険運転の情報を、県警公式サイトからメールで受け付けています。

 例えば、「かなりの高速度で運転し、急な割り込み運転をしてくる車を知っている」「高速道路で車間距離を詰めてあおってくる車を目撃した」「信号交差点で強引な右折をしてきて、歩行者が轢かれそうになった」などの情報を求めています。

 こうした情報をもとに指導取り締まりを行っており、今回のSNS投稿でも危険運転との通報があったとされる軽自動車を覆面パトカーで指導警告を行っている写真を添付。

 県警は「県内から危険運転、あおり運転、「茨城ダッシュ」をはじめとする悪質な運転行為を根絶するため、情報の提供への御協力をお願いいたします」とし、県警公式サイトでも「許しません、あおり運転!」と、強い姿勢で取り組んでいます。

※ ※ ※

 もし妨害運転による迷惑行為を受けたら、まずは退避してドアをロックして窓を閉め、110番通報することが大切です。相手をヒートアップさせないよう、クラクションを鳴らしたり、売られたケンカを買うような行為は控えたほうがいいでしょう。

 また、自身の運転の仕方が、もしかすると妨害運転を引き起こす可能性もあります。

 例えば、不必要にブレーキを踏んだり、ふらついて走行したり、あるいは追い越し車線を延々と走行し続けたり、速いクルマに追いつかれても進路を譲らないことなどは、後続車にストレスを与えます。

 さらに、モラルのない割り込みやハイビームのままで気付かずに運転、車間距離の不保持なども、妨害運転を助長することになります。

 自身の運転が周囲のドライバーに迷惑になっていないかと見直すとともに、譲り合いの精神を持って運転することが大切です。

【画像】「えっ…」 これがコインパーキング代をケチった「駐車違反車両」です! 画像で見る

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

1 2 3

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー