全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!

トヨタの乗用車のなかで最も安いモデルが「ピクシスエポック」です。ベーシックな「軽セダン」ですが、同車についてどのような反響があったのでしょうか。

新車99万円の「トヨタの軽」とは?

 国産メーカー最大規模のトヨタは、小型車から高級車まで、さまざまなモデルを販売しています。

 乗用車のなかでも最も高額なモデルは、2500万円(消費税込、以下同様)でプラグインハイブリッドを搭載した「センチュリー」ですが、それに対して、最も安いモデルとして100万円を切る軽自動車が存在します。

 それが「ピクシスエポック」です。

トヨタの軽セダン「ピクシスエポック」がスゴい!
トヨタの軽セダン「ピクシスエポック」がスゴい!

 トヨタが「ピクシスシリーズ」として展開する軽自動車は、2011年からダイハツのOEM供給を受けて販売されています。

 現在は、軽セダンのピクシスエポックのほか、軽トラックの「ピクシストラック」、軽バンの「ピクシスバン」がラインナップされています。

 そして一番安いトヨタの乗用車であるピクシスエポックは、ダイハツ「ミライース」のOEM車で、初代モデルは2012年に登場。現行モデルは2017年に全面刷新した2代目です。

 ピクシスエポックのボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高1500mmと、軽自動車らしい小さなボディで、ルーフの高さを抑えた造りが特徴。

 パワートレインは、最高出力49馬力を発揮する660cc直列3気筒自然吸気エンジンにCVTを組み合わせて搭載。ターボ車の設定はありませんが、軽量なボディを活かし、アクセルを踏んだときの応答性も良く、スムーズかつ快適な走行が可能です。

 駆動方式は2WDと4WDが用意されます。

 さらに燃費性能も優秀。WLTCモード燃費は23.2km/L~25.0km/Lを達成しました。

 内外装はシンプルなデザインとなっており、外観はシャープなフロントマスク、内装は黒基調の落ち着いたデザインを採用しており、4人が快適に移動できる空間を備えています。

 2024年10月1日に一部改良を受けた最新のピクシスエポックは、安全機能をアップデートし、リア部のソナーが2個から4個に増設され、後退時の安全性能の向上が図られました。

 加えて、それまで4WDだけに設定されていた寒冷地仕様を2WDにも標準装備しています。

 グレード体系も改められ、「B“SA III”」「L“SA III”」「X“SA III”」「G“SA III”」の4種類に集約。

 グレード名の「SA III」とは、予防安全システム「スマートアシストIII」が搭載されていることを示しており、衝突被害軽減ブレーキ(対歩行者)やペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報などを備えるなど、全車が充実した安全装備を備えました。

 グレード別に見ると、ベーシックなL“SA III”には前後パワーウィンドウや7色のボディカラー、中級のX“SA III”にはLEDヘッドランプや電動格納式のドアミラー、メッキの内装加飾を標準装備、最上級のG“SA III”にはアルミホイールやオートエアコン、キーフリーシステムといった豪華なアイテムが装着されます。

 そして、最も価格が安いB“SA III”にはこれらの上級装備は設定されておらず、シンプルさが際立ちます。

 外観はセンターキャップ付きの13インチスチールホイールや、手動可倒式のブラックのドアミラー、ハロゲンヘッドランプを装備。

 内装に派手な飾りはなく、エアコンもマニュアル式とシンプルなものですが、先進的な自発光式デジタルメーターや前席のパワーウィンドウ、キーレスエントリーなどはきちんと備わっていることに加え、最新の運転支援機能も完備しています。

 必要十分な装備・機能が盛り込まれたピクシスエポック B“SA III”の車両価格は、99万2200円です。普段使いで活用する軽自動車として、優れたコストパフォーマンスを実現していると言えるでしょう。

※ ※ ※

 そんなピクシスエポックに対してネット上では、「ピクシスエポック良いなぁ」「可愛くてええな」「めっちゃ便利な軽」など、軽自動車らしい小さなボディや使い勝手の良さを評価する声が寄せられています。

 また、「トヨタが販売する最強コスパの軽自動車!」「コスパいいな。ホンダもこれくらいの値段で出してほしい」など、100万円を切る価格設定を称える書き込みもありました。

 さらに、「ミライースのOEMとはいえ、今まで通りトヨタのディーラーで車検などのサポートを受けられるのがいい」と、ファーストカーでトヨタ車に乗っている人が、同じお店で軽自動車のメンテナンスを受けられるというメリットに着目する人もいました。

 ほかにも、「レアなOEM車。見かけるとテンション上がります」と、希少なモデルならではの楽しみ方もあるようです。

【画像】超カッコいい! これがトヨタの最新「軽セダン」です!(37枚)(30枚以上)

すげぇ! 11年ぶり新型ムーヴ登場! 特徴は?

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

14件のコメント

  1. 軽セダンって誰が言ってるの?セダンの定義は?どう見てもせいぜいハッチバックではないの?記事書いてるのは、学生バイト?

    • 学生バイトなら、軽セダンとは言わない
      昔は事実軽セダンと呼ばれていた
      なのでおじさま世代なのは間違いない

  2. 他の人が書いた通りハッチバックバンです。セダンとあったのでマジ写真を全部みてしまった。
    やつぱりくるまニュースはこの程度。

    • 昔は軽セダンと呼ばれていたジャンルなので間違いではないよ
      それを知らずしてこの程度呼ばわりは失礼

    • ミラいっすですか!

  3. ぱっと見では「ダイハツデザイン」に見える。詳細はトヨタの意向も見えるが、やはりダイハツ車ですね。

  4. どこが“セダン”だよ!
    単なるワゴン車じゃねえか!!
    悪質な宣伝はJAROに通報する必要がある。

    • いや、昔は確かに軽セダンと呼ばれていた
      通報するレベルでも騒ぐ必要すらもない

  5. どこがセダンだ? 車の記事書く資質を疑うよ…恥ずかしい。opti classic を見なさい。

    • いや、実際に昔は軽セダンとカテゴライズされていたよ
      なので資質を問うようなものではない
      最終型オプティは紛うことなきノッチバックボディなのでセダンで間違いない

  6. どこがセダンだ? 車の記事書く資質を疑うよ…恥ずかしい。opti classic を見なさい!

  7. opti classic みたいな本当のセダンを期待したのに… 記事書いた人の勉強不足とは

    • 勉強不足ではないよ
      実際に軽セダンと呼ばれていた

  8. どこがセダンだ!と言うコメントが多いですし、ボディ形状こそハッチバックですが、
    実際に20年くらい前まではバンとセダンに分かれて呼称されてました。なので実はおかしいこともない。

    尚、このクラスは20年前くらいには70万円台から買えたのですが、今やほぼ100万円スタートとなりました。反面、経済性や快適性が圧倒的に高くなり、安全装備や運転支援機能すら充実してきていますので、物価高騰を加味すればメーカーの収益性は逆に低くなったと言えます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー