コンビニが「前向き駐車」を要求…一体なぜ!? 実は「意外な理由」があった!無視したら「罰則」ある? 謎の看板の背景とは

コンビニなど街角の駐車場で「前向き駐車にご協力ください」など書かれた看板を見かけます。一体なぜこのようなお願いをしているのでしょうか。

コンビニの「お願い」の理由とは

 コンビニなど街角の駐車場で「前向き駐車にご協力ください」など書かれた看板を見かけます。

 一体なぜこのようなお願いをしているのでしょうか。

コンビニが「前向き駐車」を推奨する理由とは
コンビニが「前向き駐車」を推奨する理由とは

 駐車場にクルマを停める場合、多くの場合は「バック」で駐車枠へ入っていくこととなるでしょう。

 なぜそうなるかというと、前向きで駐車してしまうと、出庫時にバックすることとなり、通路をクルマや人が通りかかるかをバック状態で注意しなければならないからです。

 そのため、多くの人が、停める時にバックで入る「後向き駐車」を選びます。

しかしコンビニの看板は、それとは逆に「前向き駐車」をしてほしいとお願いしているのです。

 こういった看板を出している背景について、とあるコンビニオーナーOBは「フェンスの向こうにある民家に迷惑を掛けないため」だと話します。

「後向き駐車だと、クルマのお尻が民家側を向きます。排気ガスが民家へ直接噴射されるほか、マフラーからの音も近くなってしまいます。もちろん店舗の立地によって事情は異なりますが」(同OB)

 このコンビニの場合、開業直後から「ブボボボ…ブボボボ…と夜中にうるさくて困る」というクレームもあり、苦労したそうです。

 もうひとつ重要なのが「バックで運転ミスで突っ込んでくる事故」を避けるためだといいます。後ろに振り向いて確認しながらバックしているうちに、アクセルとブレーキを踏み間違えて急加速し、店舗内へ「ダイナミック入店」…という破壊事例もニュースでたびたび報道されます。それを防止するため、フェンス沿い以外の場所でも、前進駐車を呼びかけているそうです。

 コンビニはショッピングモールと違い、生活空間に近接しており、他の業態よりもクルマの出入りが激しいのが特徴です。長期間にわたって営業を円滑に続けていくには、周囲の住民とうまく共存していく必要があります

そのため、看板で明記していることで、「住民の皆さんのためにここまで配慮しています」という示しにもなります。

 では、この看板を無視して後向き駐車で駐車した場合、何らかの罰則はあるのでしょうか。

 とある警察OBは「道路交通法に基づくものではなく、私有地内で土地管理者が決めたルールであるため、法律による罰則があるわけではありません」と話します。

「とはいえ、何らかのトラブルによって裁判となった場合、『店舗側のお願いを無視した』ことがトラブルの要因だと認定されれば、ドライバー側にとって不利な事実になるかもしれません」(同OB)

 互いに思いやりの気持ちをもって、駐車場を利用したいものです。

 もちろん、無関係な第三者が「このクルマ、お店のお願いを無視して後向き駐車しているぞ」として、写真を外部に晒したり、車体やドライバーへ嫌がらせするなど、勝手に「正義の鉄槌を下す」ような行為は、刑法による器物損壊罪や名誉毀損罪、暴行罪などに問われる可能性があるため、やめましょう。

【画像】「うわああぁぁ!」これがコンビニに突撃した「クルマ」の末路です(17枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー