135万円で買える! ダイハツ新型「軽ワゴン」発表! 4人乗り「グレージュ内装」&“両側スライドドア”標準装備! 最上級より「65万円以上」オトクな全面刷新の「ムーヴ」最安モデルとは?

ダイハツは2025年6月5日、軽自動車「ムーヴ」の新型を発表しました。なかでも最も安価なモデルとは一体どのようなクルマなのでしょうか。

新型ムーヴの最安モデルとは?

 ダイハツは2025年6月5日、軽乗用車「ムーヴ」の新型を発表し、同日より販売を開始しました。

 先代モデルが2023年6月に生産を終了して以来、約2年ぶりに7代目として登場したムーヴは、スタイリッシュな外観に一新され、歴代モデルで初めてスライドドアを採用しました。

 その中でも最も手頃な価格で購入できるモデルとは、一体どのような仕様なのでしょうか。

グレージュ内装が素敵! ダイハツ新型「ムーヴ」の最安モデルとは?
グレージュ内装が素敵! ダイハツ新型「ムーヴ」の最安モデルとは?

 ダイハツ「ムーヴ」は、1995年の発売以来、同社を代表するロングセラーの軽乗用車です。

 スズキ「ワゴンR」とともに軽ハイトワゴン市場を牽引してきました。

 先代の6代目ムーヴは2014年に登場し、2023年6月に生産を終了。一時市場から姿を消していました。

 約2年後の2025年6月5日に登場した新型ムーヴは、時代のニーズに応え、歴代初のスライドドアを採用。

 充実した装備で商品力を高めつつ、手頃な価格を実現しました。

 7代目では、従来の標準車とカスタムの2種類のバリエーションを廃止し、シンプルなグレード構成に変更。

 そんな新型ムーヴの中で最も低価格なのが、ノンターボエンジンを搭載した「L 2WD」です。

 ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1655mm、ホイールベースは2460mmで、他の2WDグレードと差はありません。

 エクステリアは、車名の由来にふさわしい「動く姿が美しい、端正で凛としたデザイン」を目指したとのことです。

 Lグレードならではの特徴としては、上級グレードがガンメタリック塗装のフロントグリルを採用するのに対し、ブラックグリルを装備。

 タイヤは14インチで、スチールホイール+フルホイールキャップが標準装備されています。

 新型ムーヴのボディカラーは、モノトーンとツートーンを合わせて全13色の豊富なバリエーションを用意。

 なおLグレードでは、モノトーンの4色から選択可能です。

 インテリアは、他のグレードと共通の2列シート4人乗りレイアウトを採用しています。

 シートはファブリック素材で、明るい色味のグレージュカラーを採用。

 ステアリングは革巻きではなく、ウレタン製です。

 運転席周りの装備では、上級グレードに搭載されるオートエアコン、電動パーキングブレーキ、プッシュスタート式エンジン始動システムなどが省略されており、装備の充実度にはグレード間で差が見られます。

 また、新型ムーヴの特徴である両側スライドドアに関して、Lグレードでは電動機能が装備されておらず、オプションでの追加もできません。

 予防安全機能「スマートアシスト」は、Lグレードにも衝突回避支援ブレーキや誤発進抑制機能などの主要機能が搭載されています。

 ただし、ACC(アダプティブクルーズコントロール)やLKC(レーンキープコントロール)などの先進機能は設定されていません。

 L 2WDのパワートレインは660ccの自然吸気エンジンを採用し、トランスミッションにはCVTを組み合わせ、駆動方式は2WD(FF)を採用しています。

 これらのパッケージを採用したL 2WDの価格(消費税込)は135万8500円と、パワースライドドアなどの快適装備が省略される分、140万円を切る手頃な価格を実現しています。

 一方、最上級グレード「RS 4WD」の価格は202万4000円で、L 2WDとの価格差は66万5500円です。

【画像】超カッコイイ! これが“一番安い”新型「ムーヴ」です!(30枚以上)

すげぇ! 11年ぶり新型ムーヴ登場! 特徴は?

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 135万円でもガラガラピシャンの手動スライドドアでは触手が…
    普通のユーザーはLに両側パワースライドドアが付けて145万円以下を望んでいるのではないでしょうか?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー