知らないと「免許返納」かも!? たまに見かける「謎の矢印標識」の「意外な意味」とは 実は「一方通行」ではなかった! 思わず悩んでしまう「珍しい標識」とは

道路を走行していると、「一方通行」かと思いきや、ちょっと違う「謎の標識」を見ることがあります。一体これは何の標識なのでしょうか。

謎の標識の意味とは

 道路を走行していると、「一方通行」かと思いきや、ちょっと違う「謎の標識」を見ることがあります。

 一体これは何の標識なのでしょうか。

「一方通行」じゃない! 「矢印標示」が示す意味とは[画像はイメージです]
「一方通行」じゃない! 「矢印標示」が示す意味とは[画像はイメージです]

 道路には様々な標識があり、無視すれば交通違反となってしまう場合があるので、注意が必要です。

 そのなかで「一方通行」は、うっかり違反しがちな違反です。もし検挙されれば、違反点数2点、反則金7000円(普通車の場合)が課されてしまいます。

 一方通行を示す標識は「青地に白い矢印」というデザインです。

 しかし、なかには色が逆になっている「白地に青い矢印」という標識も存在します。

 この標識を見て、「これは…矢印と逆向きに通行して、取り締まりを受けないだろうか」と迷ってしまうかもしれません。

 実はこの標識の意味は「左折可」というものです。

 主に交差点の手前に設置され、正面の信号の表示に関わらず「いつでも左折ができる」ことを表しています。

 どの交差点にもあるわけではなく、左折先に横断歩道が無い場合や、あるいは左折レーンが交差点をショートカットして左折先につながっている構造や、なおかつ歩道橋などによって歩行者の横断が無いといった状況で、このような運用がされています。

 地域によってはなかなか見かけないため、今まで全く見たこともないドライバーもいるかもしれません。

 そうした場合、信号待ちをせずに左折できるにも関わらず、前方の信号に従って停止してしまい、後ろから来たクルマが左折できなくなってしまう場合もあります。

 近年では、標識の意味がより分かりやすいよう、「左折可」と書かれた補助標識が下に書かれている場合もあります。また、左折方向の矢印信号で同じ形の運用を行っている場合もあります。

 レアな標識ではあるものの、交通教本にもしっかりと書かれている標識であるため、どのような意味の標識かきちんと把握しておき、いざという時に適切な走行ができるようにしましょう。

【画像】「えっ…!」これが「白地に青矢印」標示の意味です! 画像で見る(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 当該ライターは、運転免許が無いか、運転経験がごくごく浅いか、ペーパードライバなんだろう?
    (そもそも、この標識の道路に遭遇したことが無いんだろう)
    常識的に考えて、そこそこ運転経験が有ったら十字路交差点で左に行きたい時に、その交差点手前に左へのカーブ路が有って、直行車線に接続して居て、出口が一時停止で停止線が有って、停止線の目前に信号が無かったら、「(ダイジョブそうなら行って良いんだよね)」って思うだろう。ましてや左に行く様に矢印標識が有ったら交差点入る前に「コッチ行く」と云う風に理解するだろう。(仮に、一方通行と勘違いしても問題無かろう、どう見ても矢印の方向にしか進めないし、そのR路内は一方通行とも言える。さらには、多くの場合道路標示もそのように成って居るであろう ) 記事は、結論ありきで書かれて居る様で、揚げ足取ろうと思えばいくらでもできるが、こう同じ記事を連発されてはその気も失せるよね(でもしぶとくコメントは付けますけど…)。

  2. 重大な危険を冒す違反に成る訳では無いから「返納」は言い過ぎと思います。記事の為の記述とは言え、認識が浅すぎる。免許持ってないんでしょ?!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー