トヨタ新型「カローラクロス」に大反響! “日本初”の「画期的なアイテム」に「いいアイデア!」「全車に付けて!」の声も! “光る矢印”で行き先示す「スゴいウインカー」に注目集まる!
トヨタ新型「カローラクロス」に新たに搭載された「シグナルロードプロジェクション」が話題となっています。どのような反響があったのでしょうか。
地面を照らす「矢印ウインカー」がスゴい!
トヨタ「カローラクロス」の大幅改良モデルが2025年5月23日に発売されました。
新型カローラクロスでは、内外装のデザイン変更が実施されたほか、新グレードとして「GRスポーツ」が追加されました。

加えて、日本初となる「シグナルロードプロジェクション」が搭載されたのですが、この画期的な機能がネット上で話題となっています。
シグナルロードプロジェクションとは、ターンランプやハザードランプの点灯に連動し、進行方向を示すシェブロン(矢羽根)形状を路面に照射するというもの。
夜間の見通しの悪い交差点などで、歩行者は周囲の車両に対して、自車の存在や方向転換先をわかりやすくアピールすることが可能です。
搭載に際して、昨今主流の流れるように点滅するシーケンシャル機能を省略するなど、「方向転換先を歩行者や周囲車両にわかりやすく伝える」ことが重視されました。
この仕組みを開発した小糸製作所によると、シグナルロードプロジェクションは1つのLEDと2つのレンズで構成されるシンプルな構造で、ヘッドランプ内部へ柔軟に搭載可能なコンパクトなサイズでありながら、均一なサインを投影すると言います。
また、新型カローラクロスに最初に搭載する理由としてトヨタは、「大衆車であるカローラでチャレンジすることで、安全な機能が広まってほしい」という想いで開発したと説明。
シグナルロードプロジェクションは、上級グレードの「Z」とGRスポーツグレードに標準装備されます。
ネットでは、「面白いシステム!」「これは便利かもね」「なんかカッコいい!」「いいアイデアだと思う!」など、斬新なウインカーの登場に称賛の声が集まっています。
「いいじゃん! 全車装備してくれ」「これ、すべてのクルマにつけてほしいなぁ」「デザイン優先でウインカー見づらいクルマが増えてるから、この技術が普及してほしい」など、多くのクルマに搭載されることを望む書き込みもありました。
一方で、「昼間どれだけ見えるのかな」「安全性とか視認性とかは、大丈夫なのかな」と懸念する投稿も見受けられましたが、「安全装備も細かい工夫でまだやれることがあるんだな」「高額車両からではなくカローラクロスから導入ってのがトヨタらしくていい」といった意見もあるなど、期待を寄せる声が大半を占めているようです。
※ ※ ※
大幅改良した新型カローラクロスのデザインは、フロントフェイスにボディ同色かつバンパー一体型のハニカムデザイングリルを採用。グリルの上部中央にセンターランプを配し、力強さが増した新デザインのヘッドライトと合わせて一文字で点灯することで、先進的なイメージとしました。
内装では、新型はシフトノブやシフトパネル周辺のデザインを刷新。上質感を付与するとともに、シート(運転席・助手席)にはヒーターやベンチレーション(一部グレード)が備わるなど機能性も向上しています。
さらに、スポーツグレードのGRスポーツを新規設定。大開口のロアグリルを持つフロントフェイスや軽量な専用19インチホイール、専用スポーツシートなど、GRスポーツ専用のスポーティな内外装を備えました。
パワートレインは、これまで設定されていた純ガソリンエンジンが廃止され、ガソリンハイブリッドに集約。通常モデルは1.8リッターエンジン、GRスポーツは2リッターエンジンを搭載し、電動モジュールを刷新した最新のハイブリッドシステムを組み合わせることで、優れた燃費性能と高い走行性能を実現します。
駆動方式は、2WDとE-Four(4WD)が設定され、E-Fourモデルには、雪道での安定性と操縦性を向上させる新開発の「スノーエクストラモード」をトヨタ初採用しました。
安全面では、最新の予防安全パッケージ「トヨタ セーフティ センス」のほか、高度運転支援の「トヨタ チームメイト」も設定し、ドライバーをアシストします。
新型カローラクロスの価格(消費税込)は276万円から389万5000円です。
これが普及したらあちこちから路面照射されて一種の光害みたいにならん?ホントに安全?売るための飛び道具?