スズキの「1人乗り“ミニ軽トラ”!?」がスゴい!? 免許不要で高齢者にもちょうどいい! 斬新「コンパクト四輪」だけどパワフル「最大積載量30kg」実現! 新開発の「SUZU-CARGO」のスゴさとは
スズキが開発した次世代の四輪自動車「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」「SUZU-RIDE(スズライド)」とは、一体どのようなクルマなのでしょうか。
「スズカーゴ/スズライド」のスゴさとは
スズキが開発した次世代の四輪自動車「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」「SUZU-RIDE(スズライド)」とは、一体どのようなクルマなのでしょうか。

スズカーゴとスズライドは、「ジャパンモビリティショー2023」で世界初公開されました。発表とともに話題騒然となり、ネット上でも「早く発売してくれ」「これは欲しい」という声が多く上がっていました。
スズキといえば軽自動車や小型車を多くラインナップする自動車メーカーですが、高齢者の移動に使われる「セニアカー」といった、より“小さい乗り物”も得意としています。
そんなスズキが新たに開発した「スズカーゴ」「スズライド」は、電動キックボードなどと同じ「特定小型原動機付自転車」に分類される、1人乗り小型モビリティです。
電動キックボードと同じ分類ながら、こちらは四輪であるため、一般の自動車と同じ安定した運転ができるのが特徴です。
その一方で特定小型原付であるため、16歳以上であれば運転免許証不要かつ、ヘルメット非着用でも乗ることができるという手軽さが魅力のひとつとなっています(ヘルメット着用は努力義務)。
ボディサイズは、スズカーゴが全長1900mm×全幅600mm×全高1000mm、スズライドが全長1300mm×全幅600mm×全高1000mmというコンパクトさで、安全な歩道走行も可能です。
最高時速は20km/hで、歩道走行する場合はモードを切り替えることで適法の最高時速6km/hとなります。
どちらもリアにモーターとバッテリーを搭載しており、最高時速は20km/hを実現。走行モードを変更すると6km/hに速度が抑えられ、この場合は歩道を通行することが可能です。スイッチ操作で「後退モード」にもなり、Uターンするようなスペースがないような狭い場所でも、自在に車両を動かすことができます。
ところで、スズカーゴとスズライドはどのような違いがあるのでしょうか。
大きな違いは「後ろに荷台があるか無いか」ということ。後ろに荷台を備えたスズカーゴは「商用」、荷台がないスズライドは「乗用」という位置づけとなります。
スズカーゴは単なる移動手段のほか、荷物を運ぶといったさまざまな用途に使うことを想定し、まるで“ミニ軽トラ”とも言うべき特徴を備えています。幅565mm×奥行1050mm×高さ300mmの荷台によって積載容量175リットル・最大積載量30kgを確保し、多様な運搬シーンに活躍することが期待されます。
なお、荷台の無いスズライドにも、シートを兼ねたボックスが備わり、そこに物を入れることができます。こちらは一般のスクーターのような仕組みです。
※ ※ ※
「スズカーゴ」「スズライド」は現在、市販化を視野に入れて開発が進められているといいます。運転免許を持たない若者や免許を返納した高齢者が、街中を徒歩より速く、楽に安全に移動できる手段として期待されています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。