「斬新“矢印”ヘッドライト」日本初採用! 路面に「>>>」の光が!? トヨタ「カローラクロス」に搭載された新機能とは
2025年5月23日に発売されたトヨタ新型「カローラクロス」に小糸製作所が手掛けた「シグナルロードプロジェクション」が日本で初めて採用されたました。どのような機能なのでしょうか。
トヨタ「カローラクロス」改良モデルに日本初の「シグナルロードプロジェクション」搭載
自動車用照明機器大手の小糸製作所は、ウインカーと連動して路面に矢印パターンを投影する「シグナルロードプロジェクション」を搭載したヘッドランプを開発。
2025年5月23日に発売されたトヨタ新型「カローラ クロス」に日本で初めて採用されたことを発表しました。

カローラといえば、世界中で愛される日本を代表するトヨタの人気車種です。
そのSUVモデルであるカローラ クロスが2025年5月23日に一部改良されて発売されました。
今回の改良では、外装・内装デザインの刷新に加え、注目すべき新機能が搭載されています。
特に安全性を高める「シグナルロードプロジェクション」が日本で初めて採用され、今後の自動車安全技術の新たな一歩となりそうです。
今回改良されたカローラ クロスは、より都会的でアクティブなイメージを追求したデザインへと進化しました。
外装では、バンパーやヘッドランプが刷新され、ボディ同色のグリルを採用することで上質感が高められています。
さらに、Zグレード向けの18インチアルミホイールは意匠が変更され、新たに設定されるGR SPORTグレード向けには19インチアルミホイールが新設されました。
内装においても、シフトノブやシフトパネル周辺のデザインが刷新され、上質感が付与されるとともに使いやすさも向上しています。
機能面では、トヨタ初となる「SNOW EXTRAモード」が追加されました。
このモードでは、E-Fourシステムをフルタイム化することで、雪上のあらゆる走行シーンにおいて前後の駆動力を緻密に制御し、高い走行安定性を実現します。
また、8月4日には新たにGR SPORTグレードの発売も予定されています。
GR SPORTは専用のサスペンション・チューニングと19インチタイヤによる優れた操縦安定性、2.0Lエンジン(M20A-FXS)を採用したHEVユニットによる力強い動力性能を備えています。
さらに、国内初となるエンジンレスポンスを最大限に向上させる新たなSPORTモードを搭載しています。
カーボンニュートラルの実現に向けて、今回のモデルではHEV(ハイブリッド車)に一本化されたことも特筆すべき点です。
快適性と安全性を高める機能・装備も充実しており、Zグレードでは運転席・助手席のシートベンチレーションが標準設定されています。
また、GR SPORTとZグレードではアダプティブハイビームシステムがメーカーオプションとして設定されています。

●どんな風に光るの? 日本初の「シグナルロードプロジェクション」とは
今回のカローラ クロス改良モデルで最も注目すべき新機能が小糸製作所によって開発された「シグナルロードプロジェクション」です。
この機能は、フロントターンランプと同期して路面に矢印形状(シェブロン)を描画する国内初の技術です。
シグナルロードプロジェクションは、ターンシグナルランプの点灯に合わせて路面にV字型のサイン(シェブロン)を投影・描画します。
これにより、見通しの悪い交差点などにおいて、歩行者や周辺車両のドライバーに、いち早く自車の存在や動きを知らせることができます。
小糸製作所が開発したこのシステムは、1つのLEDと2つのレンズで構成されるシンプルな構造となっています。
ヘッドランプ内部へ柔軟に搭載可能なコンパクトなサイズでありながら、均一なサインを投影できるのが特徴です。
照射はフロントターンランプのみで行われ、ウインカーの動きに合わせて矢印が点滅することで、歩行者など周囲の交通参加者への早期車両認知に繋がります。
特に夜間や薄暮時、悪天候時など視認性が低下する状況では、この機能の効果がより発揮されると考えられ、単に法定のライト類を点灯させるだけでなく、路面という新たな「表示面」を活用することで、見通しの悪い交差点など危険性の高いシチュエーションでの安全性向上が期待出来るほか、コミュニケーションの幅を広げた革新的なアプローチといえそうです。

小糸製作所は「シグナルロードプロジェクション搭載ヘッドランプの開発により、全ての交通参加者に安全・安心で快適なモビリティ社会の実現に貢献してまいります」と説明しています。
今回のカローラクロスへの搭載は、量産車において日本初となります。
シグナルロードプロジェクションの投影パターンとなるV字型のサイン(シェブロン)については現在意匠登録出願中とのこと。
このような先進的な安全技術の普及により、今後の交通事故削減や安全性向上に大きく貢献することが期待されます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。