ホンダ新「“2列4人乗り”ステップワゴン!?」 豪華「オットマン付きリアシート」搭載の斬新「ファーストクラス仕様」! “めちゃ広ッ贅沢空間”が魅力の「エアーEX」が快適だった!?
ホンダ「ステップワゴン」の新グレードとして「エアーEX」が追加されました。2列目シートにオットマンが備わるなど、豪華な装備内容が魅力の同グレードですが、快適な移動が楽しめるミニバンとなっていました。
2列目オットマン付きキャプテンシートで快適性アップ!
ホンダは、ミドルサイズミニバン「ステップワゴン」に新グレードを追加設定し、2025年5月16日に発売しました。
2022年5月に登場した6代目となる現行ステップワゴンは、シンプルでクリーンなデザインやホンダ史上最大の室内空間、独自の3列目シートや床下収納を活かした多彩シートアレンジなどが評価されています。

ラインナップは「AIR(エアー)」と「SPADA(スパーダ)」という異なる世界観を表現した2つのタイプが設定されていますが、ステップワゴンの競争力をさらに高めるべく、今回新たなグレードが追加されました。
なかでも、エアーに新設定された「エアーEX」は、ユーザーの要望を受けて装備を拡充。一体どのようなモデルなのでしょうか。
エアーEXでは、本革巻きステアリングや運転席・助手席にシートヒーター、7名乗車仕様には2列目にオットマン付きのキャプテンシート、トリプルゾーンコントロール・フルオートエアコンディショナー、パワーテールゲート(メモリー機能付き)など、豪華なアイテムを装備しました。
さらに、1列目にUSBのタイプA/タイプC、2列目と3列目にタイプCと、全席USBチャージャー(計6個)を設定するなど、近年は需要が高まるスマートフォンをはじめとした電子機器を充電するニーズにも対応しています。
数々の改良のなかで、もっとも注目されるのは2列目シートでしょう。スパーダには設定されていたのにエアーになかった装備のひとつであるオットマン付きのキャプテンシートが新設定されました。
実際に座ってみると、オットマンによって足をまっすぐ伸ばしてリラックスした姿勢がとれることに加え、ファブリック生地なので適度に体が沈みこみ、ゆったりと移動することができます。
一方で、ファブリック生地は、靴を履いたまま座ったときに汚れてしまうことが気になりますが、エアーEXでは「FABTECT(ファブテクト)」という撥水性・撥油性のある素材が使われています。
水や油をはじくため、汚れが付きにくく、お手入れがしやすいことから、靴でシートが汚れる心配は少ないとステップワゴンの開発陣は言います。
また、ステップワゴンの3列目シートは床下に格納するタイプになっており、これにより2列目シートを目一杯後ろにスライドさせることが可能。
4人乗りの超高級ミニバンの“後席2座仕様”のようにシートアレンジすれば、飛行機のファーストクラス並みの広い空間を確保することができ、さらなる快適な移動が楽しめるでしょう。
これは、他社のミドルサイズミニバンにはないステップワゴンの特徴といえます。
ちなみに、3列目は床下格納できるタイプで、簡易的な作りかと思われるものの、厚みのあるクッションを採用しているので、思った以上に座り心地が良いシートとなっています。
2列目シートとの間隔も十分広く確保しており、閉塞感を感じることなく快適に乗車することができます。
スパーダでは、e:HEV(ハイブリッド)の最上級仕様「プレミアムライン」をベースとし、ブラックパーツを加えて質感を高めた「スパーダ プレミアムライン ブラックエディション」がラインナップに加わりました。
外観は、フロントグリルガーニッシュ、ロアーガーニッシュ(フロント/リア)、サイドシルガーニッシュ、テールゲートガーニッシュにブラッククロームメッキを採用したほか、ドアミラーカバー&アウタードアハンドルをクリスタルブラック・パールに変更。
専用デザインの17インチアルミホイールはベルリナブラック塗装とし、ホイールナットもブラックに統一するなど、黒にこだわった仕様となっています。
※ ※ ※
ステップワゴンの新グレードの価格(消費税込)は、エアーEXが354万3100円から396万円、スパーダ プレミアムライン ブラックエディションが440万6600円です。
また、従来グレードも改良され、安全装備の拡充やパワーテールゲートの機能向上などがおこなわれ、価格が334万8400円から426万8000円へと改定されました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。