レクサス新「LBX」発表! 最上級より130万円安い「小さな高級車」ってどんなもの? 全長4.2mで使い勝手サイコー&上質インテリア採用した「最安モデル」がスゴい!
レクサスは「LBX」の一部改良モデルが2025年5月15日に発売されました。新グレード「Active」を追加設定がおこなわれ、これまで以上に多様なグレードが展開されていますが、なかでもエントリーモデルである「Elegant」はどのようなモデルなのでしょうか。
一番安い「LBX Elegant」どんなグレード?
2025年5月15日にレクサスは「LBX」の一部改良し、新たなグレード「Active」を追加しました。
ラインナップの拡充が図られましたが、LBXのなかで“最も安価なグレード”はどのようなモデルなのでしょうか。

LBXは2023年12月に次世代コンパクトSUVとして登場。全長4190mm×全幅1825mm×全高1545mmとレクサスSUVで最も小さいサイズながら、サイズのヒエラルキーを超えた上質な走りとデザインが評価され、現在は同ブランドで“一番売れているモデル”へと成長しました。
LBXはTNGA GA-Bプラットフォームを採用し専用チューニングを施すことで、コンパクトながら高い操縦安定性を実現。内外装デザインは「Premium Casual」をコンセプトに、ユニファイドスピンドルグリルや流麗なサイドラインを備え、印象的なキャラクターラインがSUVらしい力強さを演出します。
「小さな高級車」として人気のLBXですが、今回の一部改良では、トヨタテクニカルセンター下山(TTC-S)の過酷なテストコースで徹底した走り込みを実施し、リヤショックアブソーバーのシリンダーサイズ拡大とEPS(電動パワーステアリング)制御の最適化を行いました。
この結果、段差通過時の突き上げを大幅に低減し、車体振動の収束性を高めています。
さらにフロントアクスル前後動抑制機構を導入し、ロードノイズを抑制。フェンダー裏の吸音材追加やANC(アクティブノイズコントロール)の制御アルゴリズム更新により、エンジンノイズも含めた全周波域で高い静粛性を実現しています。
LBXのグレードは、「Cool」「Relax」「Bespoke Build」のほか、2024年10月に「Elegant」、今回の改良で「Active」が加わり、現在は5つが用意されています。
そして、Elegantは、LBXの中でも最も手軽に選べるグレードとして注目を集めています。
パワートレインは1.5リッター直列3気筒エンジン+ハイブリッドシステムに電気式無段変速機を組み合わせて高い燃費性能と滑らかな加速を実現。駆動方式はFFと4輪駆動のE-Fourも選択可能です。
外観では6色のボディカラーをモノトーンで設定し、Bespoke Buildで好評なアストログレーメタリックも選べる点が特徴です。
アルミホイールは225/60R17タイヤ&17インチホイールを標準装備し、落ち着いたデザインと走行安定性を両立しました。
室内はL tex素材のシート表皮を用い、ソリスホワイトまたはモーヴのツートンカラーを設定。清潔感と温かみを備えるインテリアは上質な居住空間を演出し、ラゲッジスペースも日常使いに十分な容量を確保しています。
後席背もたれの倒し方や床下透過表示機能付きパノラミックビューモニターによって、荷物の出し入れもスムーズです。
安全装備はLexus Safety System +を全車標準搭載し、プリクラッシュセーフティ、レーントレーシングアシスト、全車速追従機能付レーダークルーズコントロール、自動ハイビームなど充実した予防安全技術を備えます。
さらにブラインドスポットモニターや後方車両接近告知、パーキングサポートブレーキなど多数のドライバー支援機能が日常の安全運転をサポートします。
※ ※ ※
LBX Elegantの価格(消費税込)は、FFが420万円、E-Fourが446万円です。
最上級グレードのBespoke Build(FF:550万円/E-Fou:576万円)よりも130万円安い設定ですが、価格を抑えつつLBXらしい高い静粛性と走行性能を備えたElegantは、初めてレクサスSUVを検討するユーザーや維持費を重視する層に最適なエントリーモデルと言えるでしょう。
なお、新グレードのActiveは、ブラック&レッドステッチの専用インテリアやレッドスピネル&ブラックをはじめとする全6色のボディカラーを設定。
L tex素材のシートは耐久性と機能性を両立しつつ、スポーティな走りの質感を際立たせます。外装には専用バンパーデザインと18インチアルミホイールを採用し、動的性能を強調するビジュアルとしました。
新設定のActiveの価格は、FFが440万円、E-Fourが466万円と、Elegantに次いで安いグレードとして投入されます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。