ダイハツ「快速・軽ハッチバック」まもなく登場か!? 全長3.4mの軽量ボディにパワフルターボ&5速MT搭載! 「ミライース GRスポーツ」どんなモデル?
「東京オートサロン2025」でダイハツが公開した「ミライース GRスポーツ コンセプト」は、いつ市販化されてもおかしくない完成度で登場しました。一体どのようなモデルなのでしょうか。
軽セダンの「ミライース」本気のスポーツ仕様とは?
ダイハツは、2025年1月に開催された「東京オートサロン2025」に「ミライース GR SPORT コンセプト」を出展しました。
同車は「モータースポーツのすそ野を広げ、走る楽しさをみんなのものにするためのエントリースポーツ」というコンセプトのもと、軽セダンの「ミライース」をベースに開発されたコンセプトカーで、十分に市販化の現実性を抱かせる内容といえます。

ボディサイズは、もちろん軽自動車枠に収まる全長3395mm×全幅1475mm×全高1500mm。排気量は660ccとベースのミライースと同じですが、ターボチャージャーの追加やMT化が実施されたほか、オリジナルボディカラーや専用前後バンパー、スポーツシートなどスペシャルな装備が採用されました。
筆者(塚田勝弘)も東京オートサロンで実車をチェックしましたが、コンセプトカーとはいえ完成度は高く、早ければ2025年内にもリリースされても不思議ではありません。
気になるのは価格ですが、ダイハツが市販化する以上、手頃(現実的)な設定にするのも必須であるはず。そうなると、既存のパワーユニットを改良するなどの手立ても考えられると思われます。
ベース車は、ミライースのなかでもいわゆる“燃費スペシャルモデル”で、徹底した軽量化により、4WDモデルでも750kgを切る車両重量を実現。軽さは燃費だけでなく、走りにとっても強みですから、ミライースをベースとしたGRスポーツは、ダイハツのモータースポーツの歴史から考えても十分にありそうです。
ダイハツがモータースポーツでも使われることを想定していたのか判断できないモデルもありますが、同社は、これまで草の根モータースポーツを支える車種を送り出してきました。
たとえば、ダートラ(ダートトライアル)や1995年から2008年まで開催されたJAF公認のジムカーナイベントである「ダイハツチャレンジカップ」などのジムカーナなど、モータースポーツ初心者からアマチュアの愛好家まで、最も身近なモータースポーツを支えてきた車種があります。
近年では、1998年に「ストーリア」に追加された「X4(クロスフォー)」、2006年に設定された後継モデルである「ブーンX4」、あるいは「ミラ」をベースにして楽しまれてきた歴史もあり、最近ではスズキの「アルトターボRS」や「アルトワークス」などのスポーツ仕様、スポーツモデルも存在するなど、市販版のミライース GRスポーツの登場を望む声も多いはずです。
同モデルが発売されれば、いずれこうした草の根スポーツで重宝されるモデルになるのは間違いないでしょう。
しかし、まずは全日本ラリー選手権などの本格的なモータースポーツ、ラリーで使われた後に、草の根スポーツに回ってくる、という流れになるかもしれません。
ミライース GRスポーツが市販化されるかどうか、今後の動向が注目されます。
なるべく早く 市販化して欲しいカーマニアなら絶対欲しい車ですそして 詳細な カタログが欲しいよろしくです
TR-XX復活 的な?
でも3気筒なんよね
また コノネタ? 似た内容でショップが車両+250だッたかで受注してンから欲しければ そッちで製作すれば?その台数が殖えればメーカーも量産を検討するカモよ?メーカーが作るより 尖ッたモノに成りますし
本当に出るの?
ウソはよくない
4WDお願いします