流麗ボディの新型「4ドアクーペ」発表に反響多数! 「好き」「いい感じ」 全長4.5mちょうどいいサイズ×300馬力「ターボ4WD」設定! デザイン一新のBMW「2シリーズグランクーペ」発売
BMW日本法人が発表した新型「2シリーズグランクーペ」について、SNSなどではさまざまなコメントが投稿されています。
最新デザイン×ボディサイズが高評価
BMW日本法人は2025年3月6日、新型「2シリーズグランクーペ」を発表しました。同日に発売しています。
発表時よりSNSなどには多くのユーザーからコメントが寄せられています。

「2シリーズ」は2013年に登場しました。当初は「1シリーズクーペ」の後継モデルとして、扱いやすいコンパクトな2ドアクーペボディのみとなっていましたが、徐々にラインナップを拡大。
2ドアオープン「2シリーズカブリオレ」、5ドアハイトワゴン「2シリーズアクティブツアラー」とその派生モデルの3列・7人乗りミニバン「2シリーズグランツアラー」が追加されたほか、2019年にはBMW初の4ドアクーペである2シリーズグランクーペが設定され、計4つのバリエーションを持っています。
今回登場したのは2シリーズグランクーペの新型で、6年を経て初の全面刷新を実施しました。パワートレインの刷新および、内外装デザインのリフレッシュを図っています。
エクステリアはBMW固有の「キドニーグリル」に新たな斜めのデザインを取り入れ、シャープなヘッドライトや水平なキャラクターライン、立体形状のテールランプを採用。一層スポーティなスタイルをまといました。
グレードを示すリアエンブレムは近年のBMWニューモデル同様、先頭のシリーズ名を示す「2」を大きく表示し、2シリーズグランクーペであることを強調しています。
ボディサイズは全長4550mm×全幅1800mm×全高1435mm、ホイールベース2670mmです。
インテリアはメーターとインフォテイメントディスプレイを一体化した「BMWカーブドディスプレイ」を搭載。シフトレバーをなくし、センターコンソール部に電制シフトの操作系をまとめ、先進感を演出しました。
先進機能としては「ドライビングアシスト」を採用。衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警告システム、誤発進抑制機能のほか、ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能も設定しています。
駐車支援「パーキングアシスタント」は、時速35km以下で走ってきた道を最大50m記憶し、これと同じルートをバックで自動運転する「リバースアシスト機能」を搭載。行き止まり路やすれ違いの困難な道を引き返す場合に便利です。
このほか、AIを組み込んだパーソナルアシスタント「BMWインテリジェントパーソナルアシスタント」、「Amazon Alexa」、アプリで遠隔操作・確認が可能な「BMWコネクテッドドライブ」を搭載しました。
日本仕様車は、1.5リッター3気筒ガソリンターボ+48Vマイルドハイブリッドの「220」、2リッター4気筒ディーゼルターボ+同マイルドハイブリッドの「220d」が基本です。
これに、最高出力221kW(約300馬力)の2リッターガソリンターボを搭載するトップモデル「M235」も用意し、3グレードを設定しています。駆動方式はM235が四輪駆動「xDrive」で、その他はFFとなります。
なお、220と220dはスポーティ系モデル「M Sport」のみとなっています。
この新型2シリーズグランクーペについて、SNSなどには「このくらいのサイズ感いいな」と扱いやすいサイズ感を評価する人や、「グリルもバンパーエッジの使い方もBMWらしさがあっていい感じ」「リアがカッコ良くなっていいじゃんこれ!」など、デザイン面を肯定する意見が多いようです。
また、「SUVが好きじゃない自分みたいな意固地な層にもちゃんとセダンやステーションワゴン、クーペを用意してくれるから好き」と、スタイリング重視のモデルが引き続き設定されることに喜ぶ人や、「特徴的なキドニーグリルを始め、インテリアも先進的な装備に溢れていて、めっちゃカッコ良かった」と先進感に魅了された人もいるようです。
新型2シリーズグランクーペの価格(消費税込)528万円から734万円で、全車右ハンドル・7速DCTのみとなっています。
BMWって写真で見るとスゲェブサイクな造形してる様にしか見えないんだよな。
実物で見ると結構マトモなデザインに感じる。
それにしてもFFで1.5リッターのクルマなのに
とてもじゃないが金出せなくなった。
それだけ日本人が貧乏になってるって証拠かな?
30年前はフツーに3シリーズやZ3購入して乗ってたのに、今はもう無理ですわ!