車に貼られた「謎の“黄色いちょうちょ”マーク」 意味はナニ? 見かけたドライバーは“配慮”が必要です! 覚えておきたい「大事なサイン」と取るべき行動は

クルマに貼る「みどり地に黄色いちょうちょ」のマークは、一体どのような意味なのでしょうか。

「みどり地に黄色いちょうちょ」どんな意味?

 クルマに「みどり地に黄色いちょうちょ」のマークを貼っている人がいます。
 
 一体どのような意味で、見かけたらどうすればいいのでしょうか。

知らない人が多い「ちょうちょマーク」の意味
知らない人が多い「ちょうちょマーク」の意味

「みどり地に黄色いちょうちょ」のマークは、正式には「聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)」といいます。

 初心者マーク(正式には初心運転者標識)と同様、クルマに直接貼り付ける「標識」のひとつで、補聴器を用いても10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない人が運転しているというサインです。

 実は2008年まで、一部の聴覚障害のある人は運転免許を取得することができませんでしたが、同年6月の道路交通法改正により、取得の範囲が広がっています。

 これと同様に、補聴器を装着するという条件で免許を取得していた人は、補聴器がなくても運転できるようになっています。

 ちなみに、2012年(平成24年)4月の道交法改正では、貨物車や原付、二輪車の運転も可能になり、現在ではさまざまなクルマに乗ることができるようになったのです。

 ただし条件として、後ろの安全を確かめるためのワイドミラーや補助ミラー(特定後写鏡)の装着と、車両の前後に聴覚障害者マークを表示しなければなりません。

 では、聴覚障害者マークを表示したクルマが近くにいる時、どのような点に注意したらいいのでしょうか。

 全日本交通安全協会・警察庁のパンフレットによると、「警音器の音では危険を認知できないことがある」としています。

 例えば、突然進路変更してきたり、脇道から飛び出してきたり、あるいは「警笛鳴らせ」の標識がある、山地部の道路や見通しのきかない交差点などを通過する場合、通常であれば警音器(クラクション)を鳴らして危険を知らせます。

 しかし先出の通り、聴覚障害者マークを表示したクルマはクラクションの音が聞こえないため、必要に応じて減速したり、徐行することが必要といいます。

 また、クルマが合流や車線変更をしようとしているときは、譲ったり車間を開けるなど、思いやりの気持ちを持つことが大切です。

 なお、聴覚障害者マークをつけたクルマに対して幅寄せや割り込みをした場合は、5万円以下の罰金、違反点数1点と普通車では6000円の反則金が科される可能性があります。

【画像】「えっ…!」 これが「黄色いちょうちょマークの意味」です!(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 俺は辛ラーメンをお勧めする意味で、辛ラーメンのカップ麺の蓋を車に貼ってるよ

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー