街乗り“最強クラス”の原付2種! 原付とは何が違う? 使い勝手と満足感が“段違い”な「高性能モデル」スクーター比較3選!
通勤・通学や日常の足として最適な125ccスクーター。維持費が安く走りも快適なこのクラスで、今注目すべき高性能モデルとはどのようなものなのでしょうか。
毎日の足にこそ「高性能」を選びたい!
春からの新生活に向けて移動手段を検討する際、125ccクラスのスクーターは非常にバランスの取れた選択肢といえます。原付よりも余裕のあるパワーで快適に走行でき、自動車に比べて維持費を抑えられる点も魅力です。二段階右折の必要がなく、最高速度は60km/hと都市部でも流れに乗って走れるため、通勤や通学、日常の買い物に最適です。
また、2025年4月からは原付免許でも排気量125ccまでの「特定小型二輪」に乗れる新制度が始まりますが、この制度で乗れるのは最高出力が4kW以下のモデルに限られています。現在主流となっている125ccスクーターの多くはこの出力を超えており、これらを運転する場合は引き続き「小型二輪免許(AT限定含む)」が必要となる点に注意が必要です。
従来のフルスペックな125ccスクーターは、日常の足としての実用性に加え、走行性能や快適性、先進装備まで備えたモデルも存在します。今回はその中でも、各メーカーが力を入れて展開する「高性能モデル」を紹介します。

まずホンダ「PCX」は、洗練されたデザインと先進装備を兼ね備えたプレミアムスクーターです。
価格は37万9500円で、燃費は47.7km/L(WMTCモード)。パワーユニットは水冷4ストロークSOHC単気筒125cc「eSP+」エンジンで、低燃費と高効率な出力を両立。
スマートキー、アイドリングストップ、フロントABS、リアディスクブレーキ、そして容量30Lのゆとりあるシート下収納など、日常使いでの快適性と安全性も充実しています。
スリップを抑制するHSTC(ホンダセレクタブルコントロール)を搭載し、フロント14インチ・リア13インチホイールで安定感も高く、街乗りから中距離移動まで幅広く対応します。
次にヤマハ「NMAX」は、スポーツと快適性を融合させたモデルで、力強い走行性能が特徴です。
価格は38万9400円、燃費は49.1km/L(WMTCモード)。エンジンは水冷4ストロークSOHC4バルブ125cc「BLUE CORE」エンジンを搭載。VVA(可変バルブ)と組み合わせ、意のままの加速特性と力強いトルク、静粛性を両立。
上下2眼のプロジェクター式ヘッドランプやスタート&ストップシステム、トラクションコントロール、前後ディスクブレーキに独立式ABSも装備され、安全性と先進性に優れています。
約23Lのシート下収納やスマートフォン連携にも対応した新デザインディスプレイを採用するなど、利便性も抜群です。
最後にスズキ「バーグマンストリート125EX」は、コンパクトながら上質な走りと快適性を重視したモデルです。
価格は31万7900円、燃費は56.0km/L(WMTCモード)。エンジンは空冷4ストロークSOHC単気筒125ccの「SEPα」エンジンを搭載、静かな始動音と滑らかな加速が魅力。
スズキの二輪車初採用の「サイレントスターター」とアイドリングストップを搭載し、環境性能も考慮されています。
高級感のある外観に加え、広めのフットボードやしっかりとした乗り心地、LED灯火類など、クラスを超えた質感が特徴です。約21.5Lのシート下収納や標準装備されたリアキャリアなど、利便性も確保されています。
このように、各メーカーが投入する上級モデルは、単なる移動手段にとどまらず、快適性・安全性・装備の面で非常に高い完成度を誇ります。毎日乗るものだからこそ、少し余裕のある装備や質感を求めたいという人には、こうした高性能モデルが強くおすすめできます。
価格や装備、性能の違いを比較しながら、自分にぴったりの一台を選んでみてはいかがでしょうか。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。