トヨタ新型「エスティマ」!? 最新「サメ顔」化の「卵型ミニバン」! 超静音モデルで復活する? 「ミッドシップミニバン」の新型予想CGをデザイナーが作製
トヨタのミニバンとして1990年に初代モデルが登場し、2020年に3代目モデルが惜しまれつつ終売となった「エスティマ」。そんなエスティマが復活したらどんなスタイルになるのか、という予想スケッチをデザイナーの「とっきー_トキデザ@DAMD.inc」氏が作成しました。どのような仕上がりなのでしょうか。
FCV復活説もある新型エスティマ?
トヨタのミニバンとして1990年に初代モデルが登場し、2020年に3代目モデルが惜しまれつつ終売となった「エスティマ」。そんなエスティマが現代に復活したらどんなスタイルになるのか、という予想スケッチをデザイナーの「とっきー_トキデザ@DAMD.inc」氏が作成しました。

エスティマはまだ3列シート車はワンボックス商用車をベースとしたモデルが中心となっていた1989年の東京モーターショーでコンセプトモデルが登場(当時は輸出名のプレビア名義で展示)し、翌年に販売されたモデル。
エンジンを床下にミッドシップレイアウトで搭載することで、フラットな床面を実現しただけでなく、フロントにエンジンを搭載しないことでワンモーションの近未来的なフォルムを実現することができ、その特徴的なスタイルから「天才タマゴ」というキャッチコピーが与えられていました。
2000年1月に2代目へフルモデルチェンジを果たしたエスティマは、現在のミニバンの主流となるフロントエンジン、フロントドライブのレイアウトを採用しながらも、初代と同様のワンモーションフォルムを踏襲。
そして2001年6月にはトヨタの市販ハイブリッド車としては「プリウス」に続く2車種目、ミニバンでは初となるハイブリッドモデルの「エスティマハイブリッド」を追加。
このモデルではリアにも駆動用のモーターを搭載する世界初の電気式四輪駆動システムのE-fourを採用したことでも話題となりました。
2006年1月には3代目となったエスティマは、2代目と同じくガソリンモデルとハイブリッドモデルをラインナップ。ガソリンモデルに用意されたV6 3.5リッターモデルはミニバンとしては初の自主規制値(当時)の280PSを発生していました。
2016年6月にはビッグマイナーチェンジを実施してフロントマスクを一新する一方で、V6モデルを廃止するなどラインナップの整理も実施し、前述した通り2020年春ごろに終売となったのでした。
そんなエスティマの新型の予想スケッチは、現在のトヨタのファミリーフェイスでもあるハンマーヘッドデザインを採用し、ボディ下部にはシルバーの加飾をプラス。まるでプリウスミニバンのような先進的なスタイルとなっています。
ただエスティマらしいワンモーションフォルムやドッシリとした安定感のあるフォルムは踏襲されており、力強さを感じさせるフェンダーアーチなど、「アルファード/ヴェルファイア」とは異なるミニバンスタイルを実現しているのも特筆すべきポイントとなっていました。
一部ではFCV(燃料電池自動車)となるというウワサもある次期型エスティマ。もしそれが事実だとすれば、元来エスティマが持っていた先進性を再びアピールできるモデルとなりそうですが、果たしてどうなるでしょうか。
Writer: 小鮒康一
1979年5月22日生まれ、群馬県出身。某大手自動車関連企業を退社後になりゆきでフリーランスライターに転向という異色の経歴の持ち主。中古車販売店に勤務していた経験も活かし、国産旧車を中心にマニアックな視点での記事を得意とする。現行車へのチェックも欠かさず活動中。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。