冬の雪道では「FF」と「FR」どっちが強い? ツルッと滑る理由には…「前後」で明確な“違い”があった!「雪上走行テスト」の結果とは!
多くのクルマに採用されている駆動方式の「FF」と「FR」。雪道を走る際には、どちらがより安全なのでしょうか。
「FF」と「FR」、雪道が得意なのはどっち?
多くのクルマに採用されている駆動方式の、「FF(前輪駆動)」、「FR(後輪駆動)」、「4WD(4輪駆動)」。
この3つのうち、雪道を走る際にもっとも安全だと言われるのが4WDですが、では残りのFFとFRではどちらがより雪道で安全なのでしょうか。
4WDが本当に雪道に強いのかも含めて、解説します。

前提として、どのような駆動方式であったとしても、ノーマルタイヤのままで雪道を走るのは極めて危険であり、スタッドレスタイヤやチェーンを装着することが必須。
この記事で解説するのは、そのような対策をきちんとしたうえでの比較です。
まずFF車は、フロントにエンジンがあるため、そのぶん駆動する前輪2本に荷重がかかります。
前輪が地面に押し付けられると、効果的に駆動力を路面に伝えることができるので、雪道でも比較的安定して進むことができるでしょう。
対してFR車は、FF車と同じくフロントにエンジンを搭載しているものの、駆動するのは車体の後ろに配置された後輪2本。
そのため、発進時には駆動する後輪に充分な荷重がかからないため、駆動力を路面に伝えるのが苦手で、また上り坂では後輪が横滑りすることも。
このように雪道や凍結路ではタイヤが空転してしまうことが多く、直線の道やカーブでもアクセル操作を誤るとスピンする可能性があります。
上記の理由から、雪道を走る際にはFF車の方が安全ということになりますが、たとえFF車は直進するのが得意だとしても、雪道や凍結したカーブを曲がる際には安全のためにスピードを落としましょう。
駆動軸重によりトラクションの差が、走行性能には影響するが、フットブレーキは駆動構成に関わらず、どの車両も同一なので注意が必要(これだけを書けば、この記事はおしまいではないか)。