横浜ゴム製レーシングタイヤの知られざる世界 日本最速のモータースポーツ「スーパーフォーミュラ」から8つの疑問で知る
国内最高峰のフォーミュラーカーレース「スーパーフォーミュラ(SF)」。2023年シーズンからは、横浜ゴムが供給するサステナブル素材を使用したタイヤが使われています。今回は、そんな知られざる「ヨコハマ製レーシングタイヤ」の謎を解き明かしていきます。
SFは横浜ゴムのワンメイクタイヤ! 一体どんなタイヤなのか?
日本のレースでもっとも速いカテゴリーといえば「スーパーフォーミュラ」です。市販車のような見た目のマシンで戦う「スーパーGT」とは異なり、F1のようなスタイルをした「フォーミュラーカー」で戦う、国内最高峰のシリーズです。
スーパーフォーミュラの車体はワンメイクで、2024年のシーズンはトヨタとホンダが供給する排気量2.0リッターのターボエンジンを搭載。どちらのエンジンも550馬力以上を発生し、車重はドライバー搭乗時で677kg以上。タイヤとショックアブソーバーはそれぞれ1社からの供給として、イコールコンディションを整えています。
その速さは世界的にみても「F1に次ぐ」とされていて、言い方を変えれば「世界で2番目に速いレース」といっていいでしょう。
実は、そんなスーパーフォーミュラに2016年からタイヤを独占供給しているのが「ADVAN(アドバン)」というスポーツタイヤブランドでおなじみのヨコハマ(横浜ゴム)です。
今回はそんなヨコハマから10月12日、スーパーフォーミュラのRd.6 FUJI SPEEDWAYに招待してもらいました。その会場で「レーシングタイヤ勉強会」も開かれたので、筆者(工藤貴宏)が見て、感じたスーパーフォーミュラ用のタイヤに関する8つのトリビアを紹介しましょう。
●レーシングタイヤって普通のタイヤとどう違うの?
いろんな環境で幅広いユーザーに使われる市販タイヤは、あらゆる環境や天候において安全性や快適性、さらには経済性を考慮して作られます。しかしレーシングタイヤは「限られた条件下での“速さ”」を追求しています。
具体的にいえば、長期使用における性能の持続をはじめ耐久性、耐候性、快適性などは犠牲にしつつ、“限界時の操縦性”と“高い摩擦力”を優先して作られているのです。そもそもの考え方の方向が市販タイヤとは全く違うと言っていいでしょう。
●レーシングタイヤにはどうして溝がないの?
レーシングタイヤはパワーを受け止めつつコーナリング性能を高めるために、接地面の高い摩擦力が求められます。その大きな手段はふたつあり、ひとつは摩擦係数の向上。コンパウンド(ゴム)の特性により、表面を柔らかくして路面へしっかりと食い付く性能を高めるというわけです。
もうひとつは接地面積の確保。レギュレーションで定められた範囲で、路面に接する面積を最大限に広くすることが求められます。そのため、ドライタイヤ(スリックタイヤ)と呼ばれる晴れた路面用のタイヤでは、路面に接する場所がない「溝」を排除し、接地面積の最大化を図っているというワケです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。