「Aichi Sky Expo」で初開催! 名古屋会場独自のイベントも実施された「人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA」

人とくるまのテクノロジー展NAGOYAが、2023年から会場をAichi Sky Expoに移して初めて開催。名古屋会場だけの新企画も実施されました。

名古屋会場だけの特別展示も実施

 公益社団法人自動車技術会が主催する「人とくるまのテクノロジー展 2023 NAGOYA」が、2023年7月5日から7日まで3日間にわたって愛知県常滑市の「Aichi Sky Expo」(愛知県国際展示場)にて開催されました。

 本イベントは、昨年までは名古屋市の「ポートメッセなごや」でおこなわれていましたが、今回中部国際空港(セントレア)島内にある日本初の空港直結の国際展示場である「Aichi Sky Expo」で初めて開催されました。来場者は会期3日間で2万5497人と昨年より約1万人弱増加したとのことです。

 人とくるまのテクロノジー展は5月に横浜会場でも開催されましたが、名古屋会場だけの企画として「新技術搭載車両展示」と「自動運転AIチャレンジ企画」がおこなわれました。

日野「プロフィア Z FCV プロトタイプ」
日野「プロフィア Z FCV プロトタイプ」

「新技術搭載車両展示」は各メーカーの乗用車、大型トラック、2輪車などがブース別ではなく展示ホール内に共同で展示され、来場者が気軽に見学、また一部の車両は乗り込みもOKという形式で実施されました。そのなかでも特に注目を集めていたのが、燃料電池を搭載した日野自動車の水素(FC)トラック「プロフィア Z FCV プロトタイプ」のシステム始動デモです。

 環境省と日野自動車のデータによると、自動車が排出するCO2のうち30%が大型トラックによるもので、カーボンニュートラルに向けた取り組みは乗用車だけでなく大型トラックも含めた対応が必要となっています。長距離輸送を担う役割の多い大型トラックのEV化については、航続距離確保のための大容量電池搭載、またそれに伴うコスト増、重量増、長時間の充電の必要などの面から難しいといわれているなか、FC(水素)トラックが注目されています。

 この車両は大型トラック プロフィアをベースに、新たに開発された高圧(700Mpa)水素タンクを車両に計6本、トヨタFCスタックを2機、後輪2軸に各モーターを搭載し、都市圏・市街地走行モードでの社内測定値で約600kmの航続距離を実現しているとのことです。

会場では、実際にシステムの起動するデモンストレーションもおこなわれていた
会場では、実際にシステムの起動するデモンストレーションもおこなわれていた

 充填(じゅうてん)口は車両左側に設けられ、計6本のタンク満充填をより素早くおこなえるようノズルが2本同時に挿せる方式となっています。現状では、水素スタンドの設備側の問題で1本ずつの充填となりますが、今後のインフラ拡充を想定して車両側の装備を先行させた形です。

 会場では、走行はしないものの実際にシステムを起動するデモがおこなわれました。スイッチをONにするとシステムが起動、しばらく時間がたったのちにスタンバイ状態となり、わずかにスタックの作動音がするだけで動き出せる状態に。通常の大型トラックであれば、ディーゼルエンジンの大きな音が目立つところで、無音で動き出しスタンバイとなるのはかなり新鮮な印象です。もちろん排ガスは出ず、排出されるのは水だけです。実際に車両下部から水が排出される様子も確認できました。

「エンジンを搭載しないことによる振動の軽減、また走行中のシフトチェンジが必要なくなる点は、ドライバーの負担軽減にもつながります」と日野自動車の説明員は話します。なお、実際の走行の際には、周辺の安全も考慮し、ハイブリッドやEV車にも搭載される疑似走行サウンドが流れるとのことです。

【画像】クルマに関する最新技術が目白押し! 「人とくるまのテクノロジー展名古屋」の様子を見る(全45枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. いよいよFCVトラックが高速道路を走行。と、言っても西濃運輸とヤマト運輸等、ごく限られた運送会社が
    試験的に走行だ。一歩一歩技術の積み上げが何より大事。それにしてもセントレヤで開催とは・・駐車場増やしたのかな

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー