なぜ猫は「エンジンルーム」に入っちゃう? 事故が多い原因は? 理由は意外な「猫の生態」にあり
身近な存在の「猫」ですが、エンジンルームに侵入して被害にあったり、路上で事故に巻き込まれるなどのトラブルも多く発生しているといいます。これにはどのような原因があり、未然に防ぐには一体どうすれば良いのでしょうか。
エンジン始動は要注意! 猫が中にいるかも…
2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから、「猫の日」に制定されています。
ペットフード協会が2022年12月に発表した「ペットの飼育頭数調査」によると、2022年に飼育されていた猫の総数は「883万匹」。これは犬の705万匹を大きく上回り、猫はペットを代表する存在といえるでしょう。
しかし、猫が人間にとって身近な存在となった一方で、猫がクルマのエンジンルームに侵入したり、路上で事故に巻き込まれるなどの困った事態も発生しているといいます。
<
猫がエンジンルームに入り込んだことに気づかずにエンジンを始動してしまうと、猫はもちろんクルマも多大なダメージを受ける可能性があります。
ロードサービスを展開するJAFによると、「クルマから猫の声がする」とロードサービスの要請があった件数は2022年の1年間で2257件、ネコがエンジンルームに入り込んだという救援要請も2023年1月のみで19件あったと発表しており、被害の拡大を防ぐために注意を呼びかけています。
一体どうして猫はエンジンルームに入りこむのでしょうか。
JAFは、猫がエンジンルームに侵入してしまう理由として、猫の習性が挙げられると説明します。
猫は基本的に暖かく狭い場所を好む動物です。駐車しているクルマのエンジンルームはまさに暖かくて狭く、さらに適度な暗さもあり雨風も防げる空間です。加えて駐車場は人の出入りも少ない場所のため、猫のような警戒心の強い動物にとって安心して滞在できる条件が揃っているのです。
では、エンジンルームに猫が入っている可能性がある場合、どのような対策をおこなうと良いのでしょうか。
このような事態を防ぐために有効だとして、近年JAFなどが推奨しているのが「猫バンバン」と呼ばれる対策です。
猫バンバンとは、クルマのエンジンをかける前にボンネットやボディなど猫が潜んでいそうな場所を「バンバン」と叩いて音を立て、中に入り込んでいる猫に出ていってもらう方法を指します。
猫バンバンについて、JAFの担当者は過去の取材に対し以下のように説明しています。
「エンジン始動前にボンネットなどを叩く『猫バンバン』という対策は有効であり、猫をエンジンルームから外に逃がすことが大切です。
しかしけっして万能はなく、あまり強く叩きすぎると驚いた猫がかえって奥に入り込んでしまう可能性もあるため、叩く強さには注意が必要です。
そしてボンネットを優しく叩いた際には耳を澄ませて、もし猫の声や気配を感じた場合にはエンジンをかけずに、エンジンルームの中やボディの下をしっかり確認するとよいでしょう。
ボディを叩いても鳴き声がする場合はまだ猫が潜み込んでいますので、そのときは別の方法で出て行ってもらうことを考える必要があります」
また、猫がエンジンルームに入り込まないようにする対策としては、ハーブを原料とする匂いで猫を遠ざける忌避剤や、猫の苦手な超音波を発する装置など、市販の猫よけグッズもある程度の効果が見込まれます。
あるいは、クルマ用のボディカバーですっぽり車体を覆っておくことで猫の入り込む余地を無くしてしまうという方法もあります。
しかしシャッター付きガレージでもない限り、猫の侵入を完全に阻止することは難しいというのが現実的なようです。
ちなみに、水を入れたキラキラ光るペットボトルを並べることで猫よけにするという人も見られますが、ほとんど効果はないだけでなく、太陽光と水の屈折によるレンズ効果で火災を誘発することもあるため、やめておいたほうが良いでしょう。
残酷かもしれませんが、猫を避けて他車(他者)を巻き込む事故を起こすくらいなら決して急ハンドルはせずに、ただブレーキで止まりましょう。犬は飛び出した後に飼い主も飛び出してくるかも知れないので猫と違ってより強い急ブレーキが必要でしょう。
いずれにしても事故によって発生した被害は飼い主に責任が及ぶ事例もありますし、歩行者や自転車が起因の自動車同士の事故でも自転車や歩行者に損害賠償を命ぜられたケースもあります。
猫は避けるな、犬は全力で止まれ。人間相手は全力で防衛運転しろって事だけですね。市街地じゃ猫が直前で横切ったとしても回避できませんよ。無理に避けて人がタヒぬくらいならそのまま轢いたほうが安全です。