「充電器」がEV普及の足かせに? どうなるインフラ拡充 まもなく到来「設備更新ピーク」なぜ?

EVが本格普及する上で、充電設備は欠かせない要素です。しかし現時点で、設置場所や稼働率など、ユーザーのニーズと必ずしも合致していない点も見られます。充電インフラの現状と、今後の課題を考えます。

本格普及に必要なのは「充電インフラの拡充」

 ついに日本でも、本格的なBEV(バッテリー電気自動車)シフトが始まるのでしょうか。

 2022年の発売モデルでは、トヨタ「bZ4X」、スバル「ソルテラ」、日産「アリア」、さらには日産と三菱が共同開発した軽EVなど、新型BEVが目白押しです。

 輸入車でも、テスラ「モデル3」は販売絶好調ですし、メルセデス・ベンツ、BMW、アウディ、ポルシェ、ボルボなど、BEVモデルラインアップのさらなる充実が続きます。

BEVに充電設備は欠かせない
BEVに充電設備は欠かせない

 こうした状況を踏まえ、自動車メーカーやインポーターの関係者に対し、「BEVシフトが色濃くなってきた現時点で、改めてBEV本格普及のために必要なことは何だと思いますか?」と聞きました。

 すると、やはり最も多かった答えは「充電インフラの拡充」でした。

 この考え方は以前からあり、BEV普及のための3条件の一つといわれてきました。

 3条件とは、「車両価格がガソリン車やハイブリッド車並みに下がること」「満充電での航続距離が充分にあること」、そして「充電インフラが整うこと」の三つです。

 まず、車両価格については、まだまだ高いとは思いますが、電池、モーター、インバーターというBEV主要部品の量産効果が徐々に現れてきており、モデルによっては一般ユーザーのショッピングリストに載るレベルまで下がってきたといえます。

 また、サブスクリプションモデルなど、新しいクルマの使い方が日本でも広まることで、車両残価を気にせずにBEVを楽しめるようになりそうです。

 次に、航続距離については、基本的に電池容量を大きくすることで対応できますが、そうなれば当然、車両の価格にも跳ね返ります。それを量産効果によって抑制することになります。

 また、全固体電池など新しい技術によって、従来と同じ体積(大きさ)でもエネルギー密度が上がることで航続距離がさらに伸びることが期待されています。

 そして、BEV関係者の多くが指摘した充電インフラについては、今まさに“大きな課題”といえるでしょう。

 地図情報関連企業のゼンリンによると、日本国内にあるBEVまたはPHEV(プラグインハイブリッド車)向けの充電施設は、2021年2月時点で急速充電器が7950基、普通充電器が2万1700基で合計約3万基あります。

 このうち、東京電力、中部電力、トヨタ、日産、ホンダ、三菱などが出資し、充電インフラの整備と拡充をおこなうe-Mobility Power(イーモビリティパワー)が連携している充電器は、急速と普通を合わせて2020年12月末時点で2万1700基です。

 イーモビリティパワーは、日産のZESP3(ゼロエミッションサポートプログラム3)や、トヨタのEV-PHV充電サポート、メルセデス・ベンツのCharge充電カードなど、国内外メーカー各社の充電に関する会員カードが使える仕組みを提供しています。

 当初、2014年にトヨタ、日産、ホンダ、三菱が共同で立ち上げた日本充電サービス(NCS)がありましたが、2019年10月設立のイーモビリティパワーがNCSの事業を2021年4月に承継し、充電サービスのさらなる拡充を目指しているところです。

【画像】ガソリン車の給油口って意外とシンプル? 中の構造を見る!(62枚)

タイヤ選び間違ってない? 自分に合った選び方とは

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

7件のコメント

  1. こういう話って施設の急速充電設備の話ばかりで
    一般家庭やマンション等の共同住宅の駐車場に向けた普通充電設備の普及促進策が
    まるで見えてこないのはなぜ?
    自宅に充電器をもたない自動車評論家は
    試乗に借りだししても急速充電設備で充電するしかなく
    実情に沿った充電体験記など書きようにも無いでしょうから参考にならないんだけど、
    旅先での急速充電施設拡充も当然必要になってくるでしょうが、
    普段使いでBEV使う為に普及させるのであれば
    まず第一に普段駐車する場での普通充電器は必要になるのに
    そこに対する話題や関心も少なく
    関連各社自体が具体的に一般普通充電器設置に向けたわかりやすく使いやすいプランを提示しようともしてないのは不可解だ、
    本気でBEVを普及しようとする熱意がまるで見えてこない。

  2. マンションの機械式駐車場に入るセダンかステーションワゴンがない
    しかもうちは地下にあって上下左右縦横無尽に動くから後付けするのも困難
    ハッチバックと長さが短いだけでコンパクトと名乗る3ナンバーSUVは嫌い

    • レヴォーグ、シャトル、カローラツーリングがあるじゃん

    • 「だから現状BEVは全部除外でガソリンが必要な車しか選べない」って話

  3. 急速充電設備とかいうけど世界から見ると低速すぎて使い物にならないw
    ディーラーとかに必要ない スーパーとか観光施設 銭湯 駅 空港 港に200vコンセントをたくさんつけるほうがBEVの普及が促進するとおもうが

    • ディーラー網に充電器設置する本来の意義は
      充電目的の来客者呼び込みのためではなく
      新車や整備後の車両を充電しておく為にも必要不可欠だからだろう
      購入後の充電のみでの来店に対する充電は
      あくまで設備の有効活用と普及前段階における購入促進のために
      付加利用サービスとしてやっているに過ぎないと見るべき

      本格普及していく為にも
      GSに代わるような充電スポットが必要だろうし
      大規模駐車場を完備する大型施設に設けるのが望ましいと思うが、
      結局設置台数が増えるどころか設備更新ピークで減少に転じている実情なのは、
      その運用ノウハウや採算コスト上の不安材料を解消出来永続可能なビジネスモデルが構築しきれてないからと見る
      イーモビリティパワーなどの事業者にそう言った事を設置施設に対して提案促進しサポート出来るだけの事業力が足りないということでしょう。

  4. 結論として
    充電器も耐用年数があるし
    古くなる前に故障不具合発生する場合もあるし
    より進化した充電機器が出る場合もある。
    家庭用はもちろん公共施設設置でも
    ガソリン軽油と違いそれら諸問題をGS(ガソリンスタンド)業者おまかせで給油(充電)料金を
    支払っていればそれでいいって訳にいかない
    運用やメンテに機器更新コストをだれが負担するって問題が付きまとう。
    そこを理解してない奴は安易にガソリン代より充電料金が安くお得というけど
    自家用駐車場への充電器設置費用や電気料金契約プランに
    公共の急速充電器利用の年会費等も含めて比較しないとウソだという事なのよ。
    ただ電気自動車増やせば良い、もっと充電器設置すれば良い、
    なんて簡単な話じゃない結局そこが安心して普及できる価格にならない以上
    環境問題をどうこう言おうとも庶民には普及しない
    BEVは金持ちの免罪符でしかないという事だろう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー