「充電器」がEV普及の足かせに? どうなるインフラ拡充 まもなく到来「設備更新ピーク」なぜ?
「充電渋滞」をどう解決するか
さて、このイーモビリティパワーですが、2021年に経済産業省が開催した「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」に興味深い資料を提出しています。その内容は一般にも公開されています。
資料では、充電インフラの現状における「設置場所の課題」を三つ挙げています。
一つ目は、充電インフラが増えていることがあまり知られていないことです。
二つ目は、北海道や東北など、充電器の空白地域が目立つこと。高速道路でも、SAやPAの間隔が70km以上離れている区間が全国で18区間あります。
そして三つ目は、東京・大阪・名古屋など大都市部には充電器の数が多くても、設置場所が有料駐車場や自動車ディーラー施設内に偏在しており、ユーザーにとって使い勝手が悪いことです。
また、充電器の稼働率でみると、稼働率が高い設置場所は「カーディーラー」が最も多く、次いで「コンビニ」「道の駅」「大規模小売店」、そして「SA・PA」と続きます。
一方で、稼働率が低いのが「地方自治体の施設」「宿泊施設」「観光施設」「ガソリンスタンド」「ゴルフ場」「空港」など公共の性格を帯びた場所が目立ちます。
そして、ユーザーとして大いに気になるのが、いわゆる「充電渋滞」ではないでしょうか。
まだまだBEV普及初期である現時点でも、高速道路のSAなどでは、急速充電で3台待ちといった状況がすでに現実になっています。
基本的に、急速充電は1回30分が目途のため、仮に自分の前に2台のBEVがいる状況だと、自車の充電が終わるまで1時間半以上かかることを覚悟しなければなりません。
こうした状況について、イーモビリティパワーは「充電器1台あたりの平均稼働率が20%を超えると充電渋滞が発生する時間帯が増える」と分析しています。
つまり、1日あたり10回以上の急速充電をおこなう充電器で充電渋滞が発生しやすくなるというのです。
対策としては、一つの充電設備で複数の充電口を持つシステムの導入があります。直近では、イーモビリティパワー、東京電力、ニチコンが200kW・6口(1口最大出力90kW)の急速充電器を開発し、2021年12月から首都高速の大黒PA(横浜市鶴見区)に設置し、今後は全国で拡充する予定だといいます。
ただし、当然ながら充電器の導入コストが上がるため、採算性をどう確保するかが大きな課題です。
また、既存の充電器は2010年代初めに国が推進したBEVとPHEVの普及政策の際に設置された設備も多く、充電器の寿命が8~10年ほどであるため、2022年から2024年頃に設備更新のピークを迎えることが確実視されています。
そうした状況ですが、筆者(桃田健史)が各方面に取材している限り、充電器の稼働率が低い公共施設などでは、これまで採算性が悪かったことなどから、新たにコストをかけて設備を更新することを決めかねているケースが少なくないと聞きます。
BEVの本格普及に向けて、改めて充電インフラの今後について、社会全体で考えるべき時期だと強く思います。
Writer: 桃田健史
ジャーナリスト。量産車の研究開発、自動車競技など、自動車産業界にこれまで約40年間かかわる。
IT、環境分野を含めて、世界各地で定常的に取材を続ける。
経済メディア、自動車系メディアでの各種連載、テレビやネットでの社会情勢についての解説、自動車レース番組の解説など。
近著に「クルマをディーラーで買わなくなる日」(洋泉社)。
こういう話って施設の急速充電設備の話ばかりで
一般家庭やマンション等の共同住宅の駐車場に向けた普通充電設備の普及促進策が
まるで見えてこないのはなぜ?
自宅に充電器をもたない自動車評論家は
試乗に借りだししても急速充電設備で充電するしかなく
実情に沿った充電体験記など書きようにも無いでしょうから参考にならないんだけど、
旅先での急速充電施設拡充も当然必要になってくるでしょうが、
普段使いでBEV使う為に普及させるのであれば
まず第一に普段駐車する場での普通充電器は必要になるのに
そこに対する話題や関心も少なく
関連各社自体が具体的に一般普通充電器設置に向けたわかりやすく使いやすいプランを提示しようともしてないのは不可解だ、
本気でBEVを普及しようとする熱意がまるで見えてこない。
マンションの機械式駐車場に入るセダンかステーションワゴンがない
しかもうちは地下にあって上下左右縦横無尽に動くから後付けするのも困難
ハッチバックと長さが短いだけでコンパクトと名乗る3ナンバーSUVは嫌い
レヴォーグ、シャトル、カローラツーリングがあるじゃん
「だから現状BEVは全部除外でガソリンが必要な車しか選べない」って話
急速充電設備とかいうけど世界から見ると低速すぎて使い物にならないw
ディーラーとかに必要ない スーパーとか観光施設 銭湯 駅 空港 港に200vコンセントをたくさんつけるほうがBEVの普及が促進するとおもうが
ディーラー網に充電器設置する本来の意義は
充電目的の来客者呼び込みのためではなく
新車や整備後の車両を充電しておく為にも必要不可欠だからだろう
購入後の充電のみでの来店に対する充電は
あくまで設備の有効活用と普及前段階における購入促進のために
付加利用サービスとしてやっているに過ぎないと見るべき
本格普及していく為にも
GSに代わるような充電スポットが必要だろうし
大規模駐車場を完備する大型施設に設けるのが望ましいと思うが、
結局設置台数が増えるどころか設備更新ピークで減少に転じている実情なのは、
その運用ノウハウや採算コスト上の不安材料を解消出来永続可能なビジネスモデルが構築しきれてないからと見る
イーモビリティパワーなどの事業者にそう言った事を設置施設に対して提案促進しサポート出来るだけの事業力が足りないということでしょう。
結論として
充電器も耐用年数があるし
古くなる前に故障不具合発生する場合もあるし
より進化した充電機器が出る場合もある。
家庭用はもちろん公共施設設置でも
ガソリン軽油と違いそれら諸問題をGS(ガソリンスタンド)業者おまかせで給油(充電)料金を
支払っていればそれでいいって訳にいかない
運用やメンテに機器更新コストをだれが負担するって問題が付きまとう。
そこを理解してない奴は安易にガソリン代より充電料金が安くお得というけど
自家用駐車場への充電器設置費用や電気料金契約プランに
公共の急速充電器利用の年会費等も含めて比較しないとウソだという事なのよ。
ただ電気自動車増やせば良い、もっと充電器設置すれば良い、
なんて簡単な話じゃない結局そこが安心して普及できる価格にならない以上
環境問題をどうこう言おうとも庶民には普及しない
BEVは金持ちの免罪符でしかないという事だろう。