騒音規制強化で車の迫力サウンドがNGになる!? マフラー交換のメリット・デメリットとは
クルマ好きにとって「マフラー交換」は人気のカスタムですが、クルマの騒音規制が強化され、今後は迫力のあるサウンドが聞かれなくなる可能性があります。マフラーを交換するときはどのようなことに注意する必要があるのでしょうか。
段階的に引き上げられる騒音規制
クルマ好きにとって、「マフラー交換」は人気のカスタム手法のひとつです。しかし、環境への配慮からクルマの電動化が進み、マフラーの騒音規制が徐々に強化されています。
迫力あるサウンドは消えてしまうのでしょうか。
まず気になるのは、2020年に強化された新車の騒音規制についてです。新車の騒音規制については、環境省により「自動車単体騒音低減対策の見直しの必要性」を指摘され、2016年に「フェーズ1」、2020年に「フェーズ2」、2022年に「フェーズ3」と、段階的に騒音に対しての規制を強化することを国土交通省が発表しました。
単純にいえば、「クルマの走行音への規制を、欧州車の規制に歩調を合わせるように、段階的に強化する」ということです。
2020年からはじまった「フェーズ2」は新車の走行音(排気音を含む)が70dBから74dBまでと定められていましたが、2022年からはさらに68dBから72dBへと規制を強化。
さらに「フェーズ3」においては、「フェーズ2」では対象外だったタイヤノイズまで騒音値に加味されるという厳しい規制になっています。
※ ※ ※
マフラーには消音機能と排気機能という役割があります。
エンジン本体に装着し各シリンダーから排出されるガスを1本の管にまとめる「エキゾーストマニホールド」、ここから消音器(マフラー)に繋ぐまでの管を「エキゾーストパイプ」と呼び、最後に取り付けられている消音器の部分を「マフラー」と呼びます。
エンジンから出た直後の排気ガスは高温・高圧なため、そのまますぐ大気に放出されると排気音はかなりの音量となり、これをマフラー内で消音する工夫が施されています。
また、消音器はエキゾーストパイプの中間にも設置されているケースが一般的です。
消音のほかにも、エキゾーストマニホールドでまとめられた排気ガスをスムーズに排出するための排気機能や、途中に取り付けられた「キャタライザー(触媒)」では排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)などの有害物質を取り除く機能もあります。
スポーツカ―でもないのに、これは恥ずかしい(笑) 頭弱い人に見えますな~
さらに最近シ―ケンシャルウインカー見ますが これも小学生っぽくて
とても大人の乗る車には見えません
(笑)
普通の点滅タイプにして欲しいわ
正論ですけどね、正論だけで生きて行けるなら娯楽は必要ないので奴隷のごとく働いて、働けなくなれば無駄に消費するだけなので死ねばいい。
色んな意味で乱暴すぎる物言いすぎて、とてもではないですが大人が書いた言葉とは思えないです。
というか思いたくないです。
そもそもエンジン音や排気音が大きい車は日本の住宅事情を考えれば迷惑以外の何物でもないです。
個人的にも深夜や早朝に突然の大きな音やアイドリング中の音に悩まされていて不眠症になっています。
車好きな人達に強く言いたいのですが、車好きな人達にとっては心地よい音でもそうではない人達や日常生活を営んでいる時に聞こえると騒音でしかない事、そしてそういった音はよほどの防音設備を備えていないと家の中にいて窓を閉めていても聞こえる事、静かな時間帯ではそこまで大きい音でなくとも予想以上に響き遠くまで聞こえる事を理解してほしいです。
そして、そういった要素を文化と呼ぶならばほぼ自己防衛する事が出来ずすぐに身体的なダメージを与える可能性から目を逸らさないでほしいのです。
文化というのは多くの人から許容され大事だと認識されて初めて成立するものだと思いますし、車のあれこれに関しては上で書いたように防ぎようがない事柄だからこそエゴを優先せずに自身の住んでいる場所などを踏まえた上で許容可能な範囲内で楽しんでほしいと切に願います。
それをしないままでいれば自然と反感を買いますし、どれだけ「文化なんだから」「あの音がいいんだよ」と言ったところで理解される事はないでしょう。