ちょっとやり過ぎな車名じゃない!? 名前がスゴすぎる車5選
クルマの名前の由来はさまざまですが、なかには車格以上に壮大な名前をつけているモデルも存在。そこで、車名の意味がスゴいクルマを5車種ピックアップして紹介します。
車格に見合う名前と、そうでもない名前とは!?
クルマの販売を左右する重要な要素のひとつに、車名があります。声に出したときの響きや、意味、他メーカーがすでに登録していないかなど、決定するまでは多くのプロセスを踏む必要があります。
とくに国産車の多くは、デザインや車格、コンセプトを基に車名を決定している場合が多い印象ですが、時として車名とクルマがアンマッチとなること生じてしまうようです。
たとえばホンダ「シビック」は「市民の」という意味で、大衆車にふさわしい名前が付けられましたが、現行モデルではもはや大衆車と呼ぶべき車格ではありません。
さらに車名の意味が壮大すぎるクルマも存在。そこで、名前の意味が凄いクルマを5車種ピックアップして紹介します。
●ホンダ「レジェンド」
非日常体験からなる伝説や神話を意味する英語の「Legend」は、語り継がれるという意味から伝説上の人物や、「○○界のレジェンド」のように、優れた能力を持ち後年にも名前を残すであろう人物を表す際にも用いられています。
その「伝説」という名前が与えられたホンダのフラッグシップカーである「レジェンド」は、1985年に誕生しました。
ホンダのラインナップとして初の高級車として開発されたレジェンドは、同じく初のV型6気筒エンジンを搭載した前輪駆動の4ドアセダンです。
高級車ながらホンダらしいスポーティなドライブフィーリングが高く評価され、北米でスタートした高級車ブランド「アキュラ」の構築にも貢献しました。
どの代のモデルでもその時代の最先端テクノロジーを搭載し、現在の5代目では世界初の3モーターハイブリッドシステム「SPORT HYBRID SH‐AWD」搭載するなど、画期的なハイブリッド技術を駆使した高級セダンとなっています。
●日産「プレジデント」
企業組織や団体の最高責任者を意味する英語の「President」ですが、語源はラテン語で行事や式典を主催することを意味する「Praesiderea」とされています。
現在では日本でもビジネスで使用する名刺の肩書に英語表記を用いることが増え、Presidentは「社長」と表現するのが一般的ですが、海外との交流が始まった江戸時代末期では「大統領」を指す言葉でした。
その「プレジデント」の名が与えられのが、1965年に登場した日産の最高級フォーマルサルーンです。
初代プレジデントが発売された当時、国産乗用車のなかでも、ボディサイズ、排気量ともに最大であり、後席乗員を最優先するショーファー・ドリブンカーとしての地位を築き、なかでもグレード名の「Sovereign(ソブリン)」は最高の位や権力を意味しています。
実際にプレジデントの多くは企業の役員車や公用車として使われ、4代目まで代を重ねましたが、2010年に販売を終了。現在、日産のラインナップで最上級車は「シーマ」です。
●三菱「カリスマ」
「カリスマ」はギリシア語で非凡な能力を意味する「Kharisma」を語源として、日本では人々を引きつける強い魅力を持つ人物をカリスマと呼ぶことが一般的です。
「カリスマ性のある人」や「○○のカリスマ」など、かつては流行語のように使われました。
1995年に欧州から発売された三菱「カリスマ」はKHARISMAにクルマを意味する「CAR」を合わせた造語である「CARISMA」のネーミングを与えられたクルマです。
三菱とボルボ、オランダ政府が共同で設立した「ネッドカー」社で製造された4ドアセダンと5ドアハッチバックで、同じ工場で作られたボルボ「S40」とプラットフォームを共有した兄弟車でもあります。
欧州では高い評価を受け、1996年には1.8リッターガソリンエンジンを搭載するベーシックな4ドアセダンが輸入販売されました。
しかし、販売は好調とはいえず、2001年に日本での販売を終了。現存数も少なく、実際にはカリスマになれなかったクルマです。
いつもはほぼ肯定的に記事を読ませて頂いていますが今回はがっかりです。愛車に思い入れのあるオーナー、ネーミングしたメーカー、それぞれの思いを踏みにじる記事です。きっとこの記事を書いたライターの方は時代のバックグランドなど取材せずに書いたものと思います。稀に見る三流記事でした。
nic e