オラオラ系よりほっこり系で癒やされたい! かわいすぎる車5選
近年のクルマは軽自動車から大型セダンまで、怒り顔がトレンドですが、かつてはほっこりしたデザインのクルマがたくさんありました。そこで、かわいすぎるクルマを5車種ピックアップして紹介します。
最近は見られなくなった!? かわいい顔のクルマたち
クルマのデザインで重要なポイントといえばフロントフェイスです。文字どおりクルマの顔であり、クルマ全体の印象を左右することもあります。
フロントフェイスはその時代の流行や、メーカー独自のデザインコンセプトが反映されるケースが多いですが、近年は押し出し感の強い「こわもて」なデザインが採用される傾向にあるようです。
一方で、かつてはほっこりしたフロントフェイスのクルマも多数存在。そこで、かわいい顔のクルマを5車種ピックアップして紹介します。
●マツダ「ポーターキャブ」
マツダ「ポーターキャブ」は1969年に発売された、キャブオーバータイプの軽トラックです。
エンジンは360cc空冷2サイクル直列2気筒で、シートの下に搭載されリアタイヤを駆動するFRを採用。後にエンジンが水冷化されます。
フロントフェイスのデザインは狙ったのかと思うほどキュートで、とくに黄緑色を採用した1973年から1976年までのモデルは、目を見開いた赤ちゃんをイメージさせます。
さらに、マイナーチャンジされるとフロントフェイスの加飾が変わり、今度はパンダのような顔になりました。
その後、ポーターキャブは軽自動車規格の改定で550ccエンジンになり、ボディも大きくなりましたが、フルモデルチェンジをおこなうことなく1989年に生産を終了。後継車はスズキからOEM供給された「スクラム」です。
●フィアット「NUOVA 500」
初代フィアット「500」は1936年にデビューした超小型車で、2人乗りの小柄なボディで機敏に走り回る様子から、「トッポリーノ(ハツカネズミ)」の愛称でイタリア国民から親しまれます。
そして、1957年に登場した後継車の「NUOVA 500(ヌォーヴァ チンクエチェント)」は、モダンなデザインで、スペース効率を重視したRRの4人乗り小型車に生まれ変わりました。
愛くるしいのはフロントフェイスだけでなく、丸みを帯びた小さなボディも巧みにデザインされており、カタマリ感のあるかわいい印象です。
コストと実用性を追求した大衆車としてイタリアで大ヒットし、いまも日本で愛好家が多く「チンク」の愛称で呼ばれています。
●BMC「ミニ」
1959年に、BMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)は、天才技術者であるアレック・イシゴニスにより設計された「ミニ」を発売。
ミニはFFを採用した全長3mほどの小型なクルマで、大人4人と荷物を載せてドライブできるほどの優れたパッケージングを実現し、後のコンパクトカーに多大な影響を与えました。
後世になり、ヘッドライトとグリルが特徴的なフロントフェイスと、全体に丸みを帯びたボディは、一分の隙がないほど完璧なデザインと評されたほどです。
初期のエンジンは850ccの直列4気筒OHVで、後に1リッター、1.3リッターとバリエーションを増やしました。
ミニのユニークな点として、サスペンションに用いられるスプリングが、一般的な金属のコイルばねではなく「ラバーコーン」と呼ばれるゴム製のばねでした。これは、室内の寸法を極力広くするためのアイデアです。
2000年に最終モデルが発売されて生産を終了しましたが、キュートなフォルムのクラシックモデルとして、現在も高い人気を誇っています。
衝突安全ボディーなど構造上の設計や、エンジンやラジエーターの位置の関係で外見の設計で制約があるのか、単にデザインが無難というか、他車(他社)と似たり寄ったりになってしまっているのか。
商用車なんてフロントマスクを遠くから見て識別できる人は余程の軽商用車マニアかデイーラーくらいのものでしょう。レトロ風と銘打っているのはせいぜい丸ライトとかフロントグリルでしか表現いていませんよね。今じゃ他社との差別化という要素はせいぜい荷室の広さやミッションの機構が違うくらいです。
ダイハツにはミゼットⅡの再販かⅢを出してもらいたいですね。
ラパンあるかなと思ったらなかった…
でも初めて見る車もあり、どれもかわいかったです!