バブル期は車でモテた!? トレンド化した自動車ブーム3選
かつて、日本ではいくつもの自動車ブームが起こっては消えていきました。なかでもバブル景気に沸き立ったころ、社会現象にもなったブームがあります。そんな自動車ブーム3つをピックアップして紹介します。
バブル期を代表する自動車ブームを振り返る
これまで日本では、クルマにまつわるブームを何度も繰り返してきました。
かつての「RVブーム」がそうであるように、ひとつのカテゴリーに人気が集まると、一気に各メーカーがそうした車種を発売しては、淘汰されていく歴史をたどっています。
そんな、これまで起こった自動車ブームのなかでも、強烈な印象を残しているのが、バブル期前後のブームです。
そこで、1980年代を中心に、日本で巻き起こった自動車ブームを3つピックアップして紹介します。
●ハイソカーブーム
1970年代にはトヨタを代表するヒット作となっていたミドルクラスのセダン/クーペ「コロナ マークII」が1980年に4代目に生まれ変わり、「マークII 3兄弟」として「マークII/チェイサー/クレスタ」が発売されました。
これらの車種は「ハイソカーブーム」といわれるきっかけをつくったモデルです。
コロナ マークIIは4代目からセダンとステーションワゴン、バンという構成になり、なかでも人気があったのが、4ドアハードトップ(クレスタはセダンのみ)です。
エンジンは新世代の2リッター直列6気筒24バルブDOHCを搭載し、ボディカラーは「スーパーホワイト」と呼ばれた「真っ白」なカラーがイメージカラーとなります。
この4ドアハードトップ、スーパーホワイト、直列6気筒エンジンの組み合わせが若者たちの心を虜にし、ハイソカーブームが起こります。
ちなみに、ブームが起きた当初は「ハイオーナーカー」と呼ばれていましたが、ある自動車雑誌が「ハイソカー」と名付けたことから、いつしかブーム全体の名前で呼ばれるようになりました。
このハイソカーブームをさらに広めたのが、1984年に登場した5代目マークII(3兄弟)で、この代から「コロナ」の名がなくなります。
モデルチェンジでトヨタが重視したのは、3兄弟の性格を明確化することでした。そして、ハイオーナーカーのマークII、若々しいスポーティサルーンのチェイサー、落ち着いたイメージのクレスタというコンセプトで発売します。
しかし、トヨタの目論見とは違い、ハイソカーとしてひと括りで呼ばれてしまったものの爆発的に売れ、3兄弟計で月販2万台から4万台を記録したこともあったほどです。
このハイソカーブームは他社へも飛び火し、ミドルクラスセダンの販売は好調となりますが、バブルが弾けると急速に沈静化してしまいました。
●シーマ現象
1980年代の半ばからバブル景気の追い風を受け、日本国民の間で高級指向が高まります。そうした動向を察知した日産は、1988年に「セドリック シーマ/グロリア シーマ(以下、シーマ)」を発売。
それまで日産の高級パーソナルカーといえば「セドリック/グロリア」で、シーマはさらに上級モデルに位置する、3ナンバー専用ボディのハイオーナーカーとしてデビューしました。
搭載されたエンジンは全グレードともに3リッターV型6気筒DOHCで、自然吸気の200馬力仕様よりも、255馬力という大パワーを誇ったターボモデルが販売の中心となります。
発売当初、500万円前後の高額車が初年度で3万6000台以上も売れ、4年のモデルライフでの通算販売台数は約13万台を達成したことから、「シーマ現象」といわれる社会現象にまで発展します。
日本初の3リッターV型6気筒DOHCターボのパワーで、テールを沈めながら猛烈に加速するシーマの姿は、まさにバブル時代を象徴するシーンでした。
なお、高級車ブームをけん引したのはシーマといわれますが、実際はトヨタ「クラウン」の販売台数が突出しており、1990年には歴代最高となる23万9858台を販売するなど、一時期は「カローラ」を上まわる販売台数を誇るほどの人気ぶりでした。
また、バブル崩壊以前から、日産の財務状況は過剰な設備投資などにより悪化が始まっており、これがきっかけで、後にルノーの傘下に入ることになってしまいます。
そして、シーマは1991年に2代目へとモデルチェンジしますが、初代ほどのヒットはなく、代を重ねた現行の5代目では販売台数が低迷し、もはや風前の灯火といった状況です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。