なぜ道路脇に「ツツジ」多い? 一般道や高速道脇に植物が存在する理由とは

道路脇で見かけるさまざまな植物。なぜ、そこに植えられているのでしょうか。実は、ただ植えられているだけではなかったのです。

道路脇の植物の役割

 全国の一般道から高速道路の脇には、植物が植えられています。低木(ていぼく)から高木(こうぼく)までさまざまな植物があり、国土交通省では「街路樹」という名称で呼んでいます。

 なぜ、道路脇にはさまざまな種類の街路樹が存在するのでしょうか。

道路脇で見かける機会の多い「ツツジ」

 街路樹を植える目的で想像しやすいのは「二酸化炭素の吸収」などの環境保全としての役割ですが、そのほかにも「景観の向上」「生活環境の保全」「交通安全」などさまざまな目的があるようです。

 一般道の脇に植えられた植物としては、景観などの問題も含め落葉広葉樹(冬場や乾季に葉を落とす広葉樹)が好まれています。樹種は、高木(高さが5m程度を超える樹木)で「イチョウ」や「サクラ」「ケヤキ」など、中低木で「ツツジ」などが有名です。

 とくにツツジは、シックハウス症候群でも悪名高い「ホルムアルデヒド」を吸収し、空気を浄化してくれる働きがあることでも知られています。

 また、「街路樹」の選定には、地域的な特色があり、その土地ごとに自生の種をそのまま使おうという動きが盛んです。

 北海道では、「ナナカマド」や「エゾマツ」「カエデ」などが高木樹種の上位を占め、東北から関東や北陸では、「イチョウ」、「サクラ」、「ケヤキ」の定番樹種が植えられています。

 近畿や中国、四国地方では「クスノキ」や「モミジバフウ」など、暖かい地域の高木が増加。さらに沖縄を見てみると、トップ3が「フクギ」「リュウキュウコクタン」「リュウキュウマツ」と他県との違いが顕著です。

 また、中低木に関しては、どの地方も圧倒的に「ツツジ」が多くなります。とくに九州地方では、過半数がツツジのようです。過酷な環境に耐えられ、やせている地でも虫がつかず美しい景観を保ち、さらに空気清浄効果もあることから、積極的に取り入れられているものと考えられます。

 では、一般道同様に全国に張り巡らされている高速道路に植物を植える理由はなんなのでしょうか。

 高速道路脇に植物を植える理由について、NEXCO東日本の広報課は次のように説明しています。

「高速道路の緑化は、地球温暖化防止や生物多様性などの『環境保全機能』や、季節感豊かな走行環境を創出し周辺環境との調和を図る『景観保全機能』を持っています。

 さらに、視線誘導や遮光により走行環境の改善や地吹雪防止などの『交通安全向上機能』のほか、高速道路では、上記の機能に資することを目的として、新規路線の建設に合わせて緑化に取り組んでいます」

※ ※ ※

 街路樹として植えられる樹木は「自動車の排気ガスを浴び続ける」「植えられる土が狭く固くなる」「枝をある程度取り払われる」などの過酷な環境に耐えられるものを選ばなくてはなりません。

 場所によっては、夜間に電飾をかけられることもあり、これも木にとっては大きな負担となります。

ドライバーへの癒やし!道路脇に存在する植物達を見る

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 道路わきのつつじは暗いし貧乏くさい。もうやめてほしい。ヨーロッパのように広葉樹か、米国のように何も植えないほうがよい。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー