NEXCOも国も激怒!?「告発します」 3倍超過の「72トン」で国道走行…全国で多発する違法な「重量オーバー」に厳重対応も
道路上を違法に「重量オーバー」で走行し、取り締まり後告発を受けるケースが多発しています。過去には「規定を3倍近く超える重量オーバー」も。どういうことなのでしょうか。
1 / 16
道路上を違法に「重量オーバー」で走行し、取り締まり後告発を受けるケースが多発しています。過去には「規定を3倍近く超える重量オーバー」も。どういうことなのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
オールテレーンを上下分解しないで公道を走ることにビックリ・・・
またなんか、XXの一つ覚えみたいに25トンを連呼して居るが、その道路の重量制限とやら。は単一車の場合の基準値なので注意が必要だ。その「総重量規制」はセミトレの場合別の基準に成るのでそれでは議論できない(軸距離によって変わったりするので一意ではない。にしても、クルマのサイトなのに単一車と連結車の区別もついて居ないのか?!嘆かわしい)
あと、大きいトラックを一律”トレーラ”と称するなど車両の理解度の低い報道が多いですね(必ずしもココの記事とは限りません)。
一般的には車限令が限度に成ると考えられ、高速道各社もそれに倣って居るのが通例。一般制限値のA条件(自由走行)値のミニマムが25トンで有り、最遠軸距(一番前のタイヤ中心と一番後ろのタイヤ中心)等で、規制値が緩和されて居る感じの規制に成って居るので、おのずとセミトレは条件値(総重量規制)が緩くなる傾向にある(全てではない)。「クルマの」を冠するサイトを称するからには、これらを承知の上記事を書くべきと思うが、ココのライターは乗用車専門らしく、そんなことがお構い無しと言うところがダメダメと思われる。
ARAVのサイトを見ると
「なお、オールテレーンクレーンに区分されている車両の多くが、ブーム・旋回体を走行台車に乗せたままでは道路交通法に定められた制限重量を超えてしまいます。そのため、作業現場まではブーム・旋回体・カウンターウエイトを取り外し、下部の台車のみで走行し、現場に到着後にトレーラーなどで輸送した部材を組み立ててから作業を始めるのが一般的です。」
とあるのでそれを意図的にしなかったのが問題点
「100万円以下の罰金」
告発されても罪が軽い、罰金が安いから違法行為が後を絶たない。
運転手は免取り+罰金1000万円、運行を指示した会社には罰金1億円。
絶対に違反はできない!と思わせる罰にしないと、これからも「バレなきゃ大丈夫!」というヤツが出てくる。
交通安全のためにも厳罰化を望む。