満タン後の「継ぎ足し給油」が「絶対NG」な理由とは!? 実はほかにも「危険すぎる行為」多数…ガソリンスタンドで「細心の注意」必要なワケ
満タンの場合、カチンと音がして止まったら満タンの合図ですが、まだ追加給油できそうな余裕があります。しかし「継ぎ足し給油」は禁止されています。なぜなのでしょうか。
1 / 49
満タンの場合、カチンと音がして止まったら満タンの合図ですが、まだ追加給油できそうな余裕があります。しかし「継ぎ足し給油」は禁止されています。なぜなのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
基本的には記事通りであると思う。確かに継ぎ足し給油は危険と思うが、一概にダメとも言えない面が有る。今の車両はそんなことは無いと思うが、以前乗って居た車両はタンク容量が44Lだったが、オートストップ後8Lくらい入る車両だった(2割弱入らずに自動停止)。エンジンを掛け、燃料計を確認したら、スタンドマンと言い合いになるのを避けるため、一度レーンを抜け、順番待ちの最後尾に並ぶと言う事を常として居たが、見かねた店長自ら給油して頂けるようになり、一度で用が済むようになったが、そういう車両も有ると言う事は知っておいてもらいたい。
イメージとして使うならちゃんと説明に入れて欲しいですね。
子供もの給油も禁止です。
理由は単純です、給油口の高さが目線(顔)に近い・誤操作の可能性も高い。
よく子供にやらせようとしたり、やらせてる方がいますが子供のためにと思っているのでしょうが子供のために辞めさせて欲しいですね。
例えばレギュラーガソリンはENEOS社のMSDSによると、「石油系炭化水素」であり、有害性として、皮膚刺激、眼刺激、発がん性の恐れ、肺腎臓の障害、眠気めまいの恐れ、長期あるいは反復暴露による神経障害、長期あるいは反復暴露による血管障害のおそれ、飲み込んで気道侵入による生命危険のおそれ有りとある。日常気軽に使用して居ると思うが、危険物であり、人体に有害な化学物質であることは変わりがない。それを考えた場合、写真のような幼児に扱わせることは問題が有る事は容易に理解できるだろう。また、他の方の指摘に有るが、目線の高さで扱う事となるため、目に入る可能性が充分考えられ、飛沫を摂取してしまう可能性が有る事は容易に予想出来るであろう。給油中は可燃性ガスが給油量に応じ給油口から出て来る。風向きによっては大人よりも容易に吸い込むことが予想出来るであろう。これらを考えた場合、写真の行為がいかに子供に対し危険に曝している事であるか充分理解できるであろう。あなたはそれらを知ったうえで、それを大事な子供たちにやらせることが出来ますか?
>やらせてる方がいますが
まともなセルフなら映像で確認してから給油可能になるから、子供にやらせているのはチェックしていないのかな?
それとも給油開始後、子供に交代?
>スマートフォンやそのほか電子機器の使用です。注意力が欠けて、思わぬ吹きこぼしを招く恐れがあります。
(実際におきるのかははっきりしないが)携帯などの使用禁止は「静電気で引火しないように」という理由じゃないのかな。
ごくまれではあるが、ガソリンスタンドでの静電気が原因の引火はおきているからね。スマホが理由の静電気引火と確認された事例は国内ではないとされているが、スマホで静電気はおきること自体はあるしリスクは減らしたほうがいい気はする(過剰反応という見方もあるとはいえ)
どのみち「ながら給油」はアカンのだから、給油中のスマホはダメだし。
子供の給油をイメージ画像にしないで欲しい。。
こちらの記事には、子供が給油している画像を使用されていますが、禁止事項となっている子供の給油行為を助長するのではないですか?
記事に使用されている画像の差し替えと、掲載画像に関して何故この画像を使用されたのか、掲載する際に問題行為であると認識があったのかお聞きしたいです。
皆さん指摘されているように、継ぎ足し給油云々の前に、子どもが給油する画像は止めたほうがいいのでは。
この画像はフリー画像らしいが、子どもの給油の危険性を訴える目的で使われているものらしいし。
子供の給油も絶対ダメです!
このような画像は誤解を招くのでやめて欲しいです❗️