希望ナンバー「2951」どんな意味? 読めたら“天才”! あなたは解読できますか? 難解「語呂合わせナンバー」10選
クルマに取り付けられるナンバープレートは、一部抽選の番号を除いて、自分の好きな数字の並びを選ぶことが可能。なかにはユニークな「語呂合わせナンバー」を使うドライバーもいます。
色々な意味が込められた
クルマに取り付けられるナンバープレートは、通常は運輸支局に登録された順で「番号」が決定し発行されます。しかし「希望番号制度」を利用することで、一部抽選の番号を除いて、自分の好きな数字の並びを選ぶことが可能。
さらにこの制度を活用すれば、ユニークな「語呂合わせ」のナンバープレートを手に入れることもできるのです。
では実際に、どんな「語呂合わせナンバー」が使われているのでしょうか。

■「11-22」
これは定番の語呂合わせナンバーで、全国各地の人気ランキングにも顔を出してきます。
このナンバーは「いい夫婦」と読み、夫婦仲良く暮らしていけますように、という意味が込められています。
「11」を「いい」と読むのはほかにも、「11-88(いいパパ、いい母)」「11-92(いい国)」のような組み合わせも存在します。
■「25-74」
これは「事故無し」という願いが込められています。「いつまでも安全運転でいたい」というだけでなく、「もらい事故にも遭いませんように」という思いもあるでしょう。こればっかりはこちらが気を付けていてもどうにもならないので、祈るしか方法がないのです。
「74」を「なし」と掛けるナンバーは他にも、「96-74(苦労無し)」や「80-74(山梨)」など色々あります。
■「29-51」
これは「福来い」という願いが込められているナンバーです。人によっては「肉来い」という意味があるかもしれませんが、基本的に縁起で「29」は「福」と掛けられています。
似たような縁起ナンバーでは、「29-33(福耳)」や「5-29(幸福)」などもよく見られます。
●「87-39」
こちらも同じく、いいことがやって来るといいな、という願いが込められているナンバーです。
この場合は「花咲く」という意味が込められており、主に「受験」でいい結果となることを祈念している言葉です。子供の受験が控えていたり、自分の資格試験が近い場合に選択することが多いようです。
■「8-10」
これは「ハート」を表すナンバーです。いつでも心が暖かい家族でいたい、という願いで選ばれる場合があります。
読み方は他にもいろいろあり、「発展」という縁起も込められています。サーキットでレースに励む人などは「野獣」のように走りたいと願う場合もあるでしょう。
ど~でもいいけど、358なんて数字にこだわる前に、健常者が身障者用スペ-スに駐車するなよ。マナ-からやり直せ
ご尤もです!
ごもっとも
ゾロ目とか、893とかは、見たら「避ける、車間距離をあける」という声が大きいが、それって実はメリットじゃないのかな。
ゾロ目とか、893とかを見たら「煽る!」って人はまあいないだろし。
轢き逃げとかしたときに、ナンバー覚えられやすいとかはあっても、それはまともなドライバ―には関係ないし。
>■「8-10」
>これは「ハート」を表すナンバーです。
数字が4ケタじゃ無い場合、真ん中のハイフン「ー」が消えて、頭から「・」が入ります。
例、4ケタは「12-34」等に対し、
3ケタ「•123」 2ケタ「••12」 1ケタ「•••1」 等になります。
ですので「8−10」はありえません。
いかにマトモに調べもせずに、家のコタツで創作した作り話かが分かります。
日本のナンバープレートってダサすぎる
EUのデザインを真似ればいいのにっていつも思う