もはや懐かしい? 車の「“レトロ”アイテム」何がある? 当時流行った「画期的装備」は今では「逆に新鮮」か

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 昔のカーラジオが欲しいな。
    プリセットが引っ張って押し込むという方式のやつね。
    カセットデッキってまだあるの?。

  2. 当時を生きた年寄より。
    ドアミラーに関する記述は、事実でしょうか。
    >970年代に登場した名車と言われるクルマはすべてフェンダーミラーが当たり前でした。
    1980年台前半(調べればわかりますが)までは、ドアミラーは安全部品として認められておりませんでした。よって、すべての車がフェンダーミラーでした。

    >横方向を目視しないまま右左折してしまう事例が多発
    これ、エビデンスありますか?切り替え当時のドアミラーのメリットとして、聞いたことも見たこともないです。
    単純にフェンダーミラーが見た目を大きく阻害する、というデザイン上の理由が、メーカーにもユーザーにも一致して、一気にドアミラー化されたと認識しています。
    逆にドアミラーのデメリットとして、ボディー側面の映り込み範囲が少なく特にドア周り側面が見えない、という点もありました。
    個人的にはフェンダーが好きでしたが、右のミラーはドアミラーのほうが見える範囲が広く、ドア周りは直接見えるので、一時期左フェンダー、右ドアミラーに変更して乗っていました。

    >死角の多さや距離が遠すぎるなど安全性の面の課題もあり
    どちらかといえば、当時はドアミラーのほうが問題あり、という意見が多かったです。
    また、フェンダーミラーのほうが側面張り出しが少なく、離合が容易であることもあり、安全面とともにタクシー車は今もフェンダー、という認識です。

    ドアミラー発売時は折り畳めないものが多かったのですが、離合でぶつかるケースが多く、1990年代には電動もしくは手動で折り畳める機能が殆どの車に採用されたと思います。

  3. 13枚目の写真のメルセデスについてるのは、オートアンテナではなく自動車電話のアンテナでは?
    左側に格納状態のオートアンテナがついてそうではあるが。。。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー