なぜ「メロディ信号」は減った? 紛らわしさ防止で擬音に変化 今後はスマホ通知も増えるか 必要なときだけ音を鳴らしたり、青の時間を延長するためのボタンが設置された交差点も存在する 近年では「ポポッ」と定期的に音がなるタイプや、触れるだけで反応するタイプも増加している そんな歩行者用信号だがこのようなUFOのような形をしたものも(提供:日本信号株式会社) 同じUFO型でも内側に歩行者専用信号がないタイプも存在(提供:日本信号株式会社) 近年ではスマホのような薄型フラット信号機も登場(提供:KIホールディングス) 表と裏に薄型フラット信号機が併用されている場所も存在(提供:KIホールディングス) 信号機もさまざまな種類があり渋滞や信号待ち時に観察してみるのも面白いかも 矢印付き信号はよく見かけるが、「黄色い矢印付き」も存在する(提供:日本信号株式会社) 「黄色矢印信号機」で進めるのは路面電車だけ 進めるのは路面電車だけの「黄色矢印信号機」 路面電車が走る地域では一般的であるがあまり見かけることはない 進めるのは路面電車だけの「黄色矢印信号機」 黄色矢印と待機するパトカー。赤信号のとき黄色矢印で進行すると当然違反になる 教習所でも習っているはずだが忘れている人も多い?再確認を 「メロディ式信号機」減少している? (写真はイメージ) 記事ページへ戻る 【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る 画像ギャラリー
コメント