最新記事
- トヨタの発表した「ハチロク」の“オープンカー仕様”がカッコいい!「鮮烈レッド」のスポーツカーに世界も注目! クルマの「楽しさ」と「運転する喜び」を伝えるモデルとは
- まさかのガルウイング採用! ポップなダイハツ「斬新軽バン」はめちゃ実用的!? 当時は“最先端すぎ”でも今登場が求められるクルマだった
- ほぼ新車の日産「ハコスカGT-R」が約4000万円! ボルト1本から復活させた内外装が凄い!R35より高い個体とは
- 見た目がちょっと… なぜ「ヘッドライト」黄ばむ? 変色避けられないのどうして? 自分でも出来る黄ばみ除去方法とは
- 日産「テラノ」顔の超レトロな本格「クロカン」初公開! 新型「フロンティア」限定仕様登場に反響大! 「テラノ復活にも期待」の声も!?
ガリバーが車買うのは、ちょとね⁉️
コンパクト、かねぇ?
どれも3ナンバーだし
日本でコンパクトと言えば5ナンバーサイズだろー
まあまあ。
日本では例えどんなに小さくとも2リッターを超えれば3ナンバーなんだから。
懐かしい!! VWゴルフV R32。
3.2リッターでDSG(クラッチレスセミAT)搭載、0-400m=13.9sec、0-160km/h=14.9secという当時の水準に鑑みて4.2リッタークラスのV8大型セダン「アウディA8 4.2」や「ジャガーXJ8 4.2ソブリン」顔負けの激速ぶりを発揮し、日本国内では初代レクサスIS350やスカイライン370GTの好ライバルという印象を受けた記憶も新しいです。
今日のVWゴルフ7 Rはダウンサイジングターボの限界を極めた一作である一方で、値段など約600万円!!!!とマンモス化していますよね。R32が439万円で買えたのに!
どれもあれも、今やコンパクトではなく「戦車のように大きい」(日本の道路事情に照らして)と感じられるCセグメント激速ハッチですが、個人的にルノー・メガーヌRS/RSトロフィーのEDC付に心惹かれております。
激レアなビートルのR32忘れてんぞw
この中ではゴルフR32がずば抜けて変態だったな。
まあ中身はTTクワトロなんだけど。
147もだけど、何よりも音がやば過ぎたわ。
ハッチバックから出る音じゃない。
ゴルフ4R32」の兄弟車→アウディTT3.2クワトロ」VWビートルRSi」
3車とも→v6+4WDでしたね
d( ̄  ̄)
それに対して…v6+FFだったのが
ブレイドマスター」と147GTA」
そして…v6+MRのルノークリオv6」
あの頃は☆選べる楽しさ」がありましたね
*\(^o^)/*
インプレッサWRX-STIの何が大排気量?
代々ボクサー水平対向4気筒
2リッター ターボ
シンメトリカルADW
今では2リッターか大排気量なのか?
では、新型S4
BRZ
トヨタ
GR86の2.4リッターは小排気量なんだ(笑)
7リッターとか8リッターのエンジンが出てくるかと思った