70万円安い! トヨタ「プリウス G」上級デザインなのに装備は必要最低限!? “格安PHEV”何が良い? あえて選びたい理由とは?

2024年10月に、トヨタ「プリウス」のプラグインハイブリッド車に新グレードが設定されました。一体どのようなグレードなのでしょうか。

上級グレードより70万円安い「Gグレード」とは?

 トヨタ「プリウス」のプラグインハイブリッド車には2種類のグレードが用意されています。上級グレードの「Z」と、2024年10月に発売されたエントリーグレードの「G」です。
 
 装備が豪華なのはZグレードですが、Gグレードは何が違うのでしょうか。

390万円で買える「プリウス Gプラグインハイブリッド」
390万円で買える「プリウス Gプラグインハイブリッド」

 まずそれぞれの価格を見ていきましょう。

 Zグレードは460万円、Gグレードは390万円と、その差は70万円(いずれも消費税込)。かなりの価格差があるといえます。

 2リッタープラグインハイブリッドを搭載するZとGは、メカニズム的には大きな違いはなく、70万円の差額は装備内容での違いがメインとなっています。

 なお、通常のハイブリッドモデルには電気式4WDのE-Fourが用意されていますが、プラグインハイブリッドは2WDのみの展開です。

 最も違いが分かりやすいのはナビディスプレイです。Zグレードは12.3インチのディスプレイオーディオとなっているのに対し、Gは8インチ(どちらもコネクテッドナビ対応)。Gグレードで12.3インチへとグレードアップするオプションは用意されていません。

 また、快適装備も違いがあります。まずシートです。

 Zグレードが合成皮革なのに対しGグレードが上級ファブリックであるという素材の違いもありますが、ZグレードはパワーシートでGグレードはノーマルシート。どちらにもシートヒーターはありますが、ベンチレーションはZグレードにのみ用意されています。

 ステアリングヒーターもZグレードのみの装備です。

 運転支援システムに関しても装備内容の差はあるものの、通常の使用シーンで一番違うのはアダプティブハイビームの有無です。

 必要なところのみをハイビームで照らしてくれるアダプティブハイビームは、夜間走行での見やすさを向上させてくれるアイテムですが、Zグレードにのみ標準装備でGグレードでは装備できません。

 そのほか、日常使用で差を体感しやすくZグレードで標準装備となっているのにGグレードで装備できない装備がパワーバックドアと置くだけ充電です。Gグレードではオプションなどの用意がありません。

 なお、上級のZグレードのみが選択できるオプションが存在。デジタルインナーミラーやパノラマルーフ、ソーラー充電システム、デジタルキーなどの装備はZグレードだけのオプションとして用意されています。

 一方で、Gグレードの外観は、ブラック・金属調シルバー塗装のフロントロアグリルや、グレースモークのリヤコンビネーションランプ、19インチアルミホイールなど、Zグレードと同様の意匠を採用しており、プレミアムな見た目としました。

 外観は豪華だけど、装備内容を割り切ったGグレードですが、それを“大きな差”と感じなくて、「むしろこれで70万円安く済むなら大歓迎」と思えるならば、Gグレードは十分買いと言えます。

 装備内容と価格差を考えると、プラグインハイブリッドのGグレードは狙い目のグレードではないでしょうか。

【画像】超カッコいい! これが70万円安い「プリウス」です! 画像を見る(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 特攻ミサイルだから余分な装備は省くってか

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー