ビジネスの記事一覧
-
さよなら富士重工業、新社名「SUBARU」へ 社名変更にともなう影響は限定的?
2017.03.31富士重工業は2017年4月1日より、新社名「SUBARU」になります。社内ではこれをどう受け止め、またどんな準備があったのでしょうか。2008年に社名変更したパナソニックにも話を聞きました。
-
「いいおんな」のクルマに特典いろいろ 「女子旅レンタカー」4月開始
2017.03.28JR東日本レンタリースとJR東日本が、2017年4月1日から「女子旅レンタカー」を開始。特別仕様のクルマとさまざまな特典が付いたプランです。
-
日産を変えたカルロス・ゴーン氏、CEO退任までの18年間の功罪
2017.03.21ゴーン氏が日産CEOを退任しました。経営危機に陥っていた日産はこの18年間でどのように息を吹き返し、そしてどう変化したのでしょうか。
-
三菱自動車、それでも黒字見込みのワケ 凋落は底をついたのか? カギは新車に
2017.03.07ルノー日産の傘下となった三菱自動車ですが、2016年度は通期営業黒字を達成する見込みです。なぜそのようなことが可能なのでしょうか。
-
-
飲んだときの味方「運転代行」 料金どう決まる? 各地の「相場」は
2017.02.24クルマでの外出先でお酒を飲んだ場合などに、そのクルマを家まで運転してくれる「運転代行」の料金は、地域ごと、業者ごとに大きな差があります。同業者の協会も「一律に定められない」という背景には、何があるのでしょうか。
-
タクシー料金のしくみ、知っていればおトクに? 「時間併用」で加算されない方法も
2017.02.22タクシーの料金は、初乗り運賃の時点から「距離」と「時間」を併用して計算しているといいますが、そもそもどのようなしくみなのでしょうか。
-
「スカイライン」≠「GT-R」のナゼ 歴史と伝統、そしてゴーン氏の「決断」
2017.02.19かつて「GT-R」といえば、日産「スカイライン」の最高級スポーツグレードを表していました。いまでは別々のクルマとして歩んでいますが、なぜそうなったのでしょうか。歴史をひも解くと、もっともな理由が見えてきました。
-
自動車貿易の「現場」とは? 知られざる自動車専用船、クルマはかくして海を渡る
2017.02.13日米間の自動車貿易が話題の昨今ですが、実際の貿易の現場、すなわちクルマを海外へ運び、運ばれてくる現場とは、どのようなものなのでしょうか。
-
高齢運転者、認知症ならば随時「免許取り消し」も 改正道交法、その狙いと懸念
2017.02.12道路交通法が2017年3月に改正されます。高齢運転者に「臨時認知機能検査」などが実施されるようになりますが、新制度に対する懸念の声も上がっています。
-
ゴルフカートが公道を自動走行 新交通システム、社会実験中
2017.02.11ある自治体で、路面電車のような新しい交通システムの社会実験が行われています。車両として使われているのは、ゴルフ場の電動カートです。公道での自動走行も行われています。
-
「ノート」「セレナ」がワンツー 1月の国内販売登録車にて 日産
2017.02.062017年1月の「国内販売登録車ランキング」で、「ノート」が1位、「セレナ」が2位を獲得しました。日産車が1位、2位を同時に獲得するのは32年ぶりです。
-
世界が認める「目」、後付け可 クルマの衝突防止補助システム「モービルアイ570」発売
2017.02.05ジャパン・トゥエンティワンは2017年1月30日、クルマの後付け衝突防止補助システム「モービルアイ570」を発売しました。前方追突事故を大幅に減らせるといいます。
-
昼間はタクシーが割安に 交通不便地域で「住民の足」確保の実証実験
2017.01.26交通が不便な地域で住民の移動手段を確保するため、昼間にタクシーを割安で利用できるようにする実証実験が行われます。
-
MTが約5割 「ロードスターRF」累計受注2300台突破 マツダ
2017.01.26マツダは2016年12月に発売した「ロードスターRF」の累計受注台数が、2017年1月23日時点で2300台を突破したことを発表しました。
-
スバル「ゲレンデタクシー」岐阜会場、開催延期 雪不足により 富士重工業
2017.01.20富士重工業は、2017年1月末に開催を予定していたイベント「ゲレンデタクシー」の延期を発表しました。延期は岐阜会場のみで、2月開催予定の長野会場に日程の変更はありません。
-
新型「スイフト」はどこを目指す? スズキの世界戦略車、みっつのポイントから読解
2017.01.18スズキは2016年12月、「スイフト」をフルモデルチェンジしました。お正月にはテレビCMも大量投下された同社の世界戦略車は、はたしてどこを目指して作られたのか、みっつのポイントから読み解きます。
-
「911」前年越え ポルシェ、過去最高の年間販売台数を記録 新型「パナメーラ」近く発表
2017.01.12ポルシェが2016年、過去最高の年間販売台数を記録。「マカン」と「718ボクスター」の影響が特に大きいほか、「911」も数字を伸ばしたといいます。同時に、新型「パナメーラ」の発表も予告されました。
-
SUV新車登録販売台数、ホンダ「ヴェゼル」3年連続1位に
2017.01.11ホンダのSUV「ヴェゼル」および「ヴェゼル ハイブリッド」が、2016年暦年におけるSUV新車登録販売台数第1位を記録しました。同カテゴリにおける3年連続第1位の記録でもあります。
-
いまだ低い「後席シートベルト」着用率 2017年にも警報装置を義務化へ
2017.01.02JAFが、警察庁と合同で実施した2016年の「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表。後席におけるシートベルトの着用率がいまだ低いことがわかりました。
-
絶好調スバルに死角はないのか 実は課題山積、創業100周年のその先は?
2017.01.01好調の波に乗る昨今のスバルこと富士重工業ですが、一方で実は大きな課題も抱えています。このまま波に乗り続けることができるかどうか、2017年に創業100年を迎える同社の次なる一手に注目です。
-
-
東京のタクシー、初乗り400円前後に ただし長距離運賃は引き上げへ
2016.12.21東京のタクシー初乗り運賃が700~730円から、400円前後に引き下げ。一方で中長距離運賃は引き上げられ、全体として運賃収入が変わらないよう組み替えられます。
-
高齢者の運転、家族がスマホで「見守り」 認知症にも気づきやすく オリックス自動車
2016.12.11オリックス自動車が高齢ドライバーの運転を家族とリアルタイムで共有する見守りサービスを開始。運転レポートから、認知症などによる行動変化にも気づきやすくなるといいます。
-
高速バスからカーシェアリングに乗り継いで観光 千葉県内で社会実験開始
2016.12.08国土交通省の「高速バス&カーシェアリング社会実験」に小湊鐵道とタイムズ24が参加。千葉県市原市の駐車場で高速バスとカーシェアリングを連携させる取り組みが始まります。