新車262万円! ホンダ「“3列6人乗り”小型ミニバン」なぜ大人気? “ちょうどいいサイズ”で車内広すぎ! 最新パワトレ搭載で「静かでスムーズ」になった「フリード」に注目!
2024年6月にフルモデルチェンジしたホンダ「フリード」。登場から1年が経過し、現行モデルもだいぶ見かけるようになりました。なぜそんなに人気があるのでしょうか。
“ちょうどいいサイズ”で車内広すぎ!
「2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー」に輝き、順調なセールスを記録しているホンダ「フリード」。
2025年5月の登録台数ランキングは5位となっており、上位のトヨタ「ヤリス」や「カローラ」の台数がSUVモデルなど複数のボディの合算で集計されていることを考えると、フリードはトップクラス並みに売れている超人気車といえるでしょう。

もっともフリードが人気なのは、現行モデルに限ったことではありません。2008年に登場した初代は60万台近くを売り上げ、2016年に2代目へとモデルチェンジすると、2021年には累計100万台を突破。
2024年6月に3代目となる現行モデルが登場する前には、駆け込みで2代目を購入するファンも少なくなかったそうです。
そんなフリードですが、なぜ3代続けてヒットモデルとなったのでしょうか。それぞれのモデルに乗るフリードオーナーに、選んだ理由やお気に入りのポイントなどについて聞いてみました。
初代のハイブリッド車に新車から乗り続けているSさん(50代男性・関東在住)は、次のように話します。
「親子4人で乗ることが多いのですが、たまに祖父母も乗せることがあるため3列シートが必要だったんです。
でも、当時はまだ子供が小さかったのでそこまで広い必要もなく、それより妻も運転することがあるので運転しやすい、あまり大きすぎないクルマがいいだろうとフリードを選びました」
初代フリードのボディサイズは、全長4215mm×全幅1695mmとコンパクトカーよりわずかに長い程度。世代を重ねるごとに拡大されているものの、全幅は一部グレードを除いて基本的に変わらず、2代目は全長4265mm、現行の3代目は4310mmと扱いやすい大きさにとどめています。
全長と全幅がコンパクトなぶん居住性を高さで稼いでいるのは3世代共通。どのモデルでも、オーナーからは「手ごろなサイズのだけど居住性は十分以上」や「3列シートのクルマなのに取り回しが良くて運転しやすい」といった声がSNS上で寄せられています。
前述のように、2008年に登場し順調にセールスを伸ばしたフリードは、8年後の2016年に初めてのフルモデルチェンジを実施。洗練されたエクステリアを採用しつつ、室内はさらに広くなり使い勝手も向上。パワートレーンはより効率的なものへと改められました。
注目は安全運転支援システム「ホンダセンシング」の搭載で、これが決め手で2代目を購入したという声も少なくありません。
購入の動機について話してくれたTさん(30代男性・関東在住)も、そうしたオーナーのひとり。趣味のキャンプの道具を運ぶのにフリードを利用するそうで、往復の運転はできるだけ気を使いたくないといいます。
「自分が買った2代目の前期型は、ホンダセンシングの有無はグレードによりました。同等グレードでの装着車と非装着車の価格差は10数万円でしたが、今と違って当時は上級モデルの装備でしたから、思わず『安い!』と飛びついてしまいました」
2代目の後期型から、全車標準装備となったホンダセンシングは、現行モデルでさらに進化。「ACC(アダプティブ・オート・クルーズ)」は渋滞追従機能付きになり、ノロノロ運転時のハンドル操作をアシストする「トラフィックジャムアシスト」も搭載されています。
渋滞時の負荷が軽減され、現行モデルのオーナーからは「高速道路ではほとんど自動運転みたいで楽チン!」といった満足の声が多いようです。
そんな3代目にあたる現行モデルが登場したのは2024年のこと。販売の主力となるハイブリッド車のシステムが、モーター主役でエンジンがサポートする「e:HEV」へと改められました。
多くのシチュエーションにおいてEVモードで走行することもあり、ネットでは現行モデルに対して「静かでスムーズ」というコメントが多数。また、初代や2代目から乗り換えたオーナーからは「旧型より乗り心地が良くなった」など、パワートレーンも含めて快適性の向上を歓迎する声が目立っています。
※ ※ ※
フリードは扱いやすいサイズと十分な車内空間、過不足ない動力性能を持つコストパフォーマンスに優れた、あらゆる面で「ちょうどいい」クルマです。
モデルチェンジや時代にあわせて「ちょうどいい」をアップデートしているのが、人気を維持し続けている理由でしょう。
価格(消費税込)は262万3500円から360万2500円です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。