超人気の“高級SUV”「ディフェンダー」どんなクルマ? 635馬力「V8ターボHV」搭載の「オクタ」もスゴい! ゴツゴツデザイン×上質内装の「英国ブランドモデル」 2台を体験!【試乗記】
ランドローバーの人気SUV「ディフェンダー」は、どのようなクルマなのでしょうか。今回、くるまのニュース編集部員のNが軽井沢で試乗してみました。
輸入「本格四輪駆動」の選択肢「ディフェンダー」
2019年に国内デビューを果たしてから、輸入車の大型SUVとして異例の人気を誇るのがランドローバー「ディフェンダー」シリーズです。
一体どのようなクルマなのでしょうか。今回くるまのニュース編集部員のNは、本格的な夏の到来を感じる6月中旬の軽井沢で試乗してきました。

ディフェンダーの源流は、1948年までさかのぼります。英国ローバー社が製造を開始した民間用本格四輪駆動車に端を発したもので、堅牢なアルミボディと4WDを採用し、戦後間もない英国で活躍。
以後、複数回の改良が施されながら基本構造は変えず、四輪駆動車ブランド「ランドローバー」が誕生したあとも本格派の中核モデルとして、非常に高い耐久性や走破性能が支持されてきました。
2016年1月、67年の長い歴史に幕を閉じて初代の生産が終了。それから3年のブランクを経て、2代目(通算4世代目)現行型のディフェンダーが誕生しました。
現行型のブランドキーワードは「不可能を可能にする。」これまでディフェンダーが培ってきた走破性能や信頼性をそのままに、21世紀に見合った大進化を遂げています。
まず、シャシはラダーフレームを廃し、モノコックの「D7x」アーキテクチャーを採用。従来の3倍を誇る高いねじれ剛性を実現しました。伝統の4WDに優れた電子制御や最新の先進運転支援システムなどを組み合わせ、オンロードでの快適性能も大幅に向上。
パワートレインは大幅に効率を高め、ガソリン、ディーゼル、マイルドハイブリッド(MHEV)、プラグインハイブリッド(PHEV)と複数展開。
さらにボディは従来から名称を引き継いだ、3ドアショート「ディフェンダー90(ナインティ)」、5ドアミドルで3列シート車も設定する「ディフェンダー110(ワンテン)」、最大8人乗りも用意するロング「ディフェンダー130(ワンサーティ)」の3タイプを設定。
バリエーションの多いパワートレインとあわせ、非常にバラエティに富んだラインナップも特徴です。
日本では2019年11月から予約を開始した、ディフェンダー90・110の先行販売モデルを皮切りに導入を開始。以後、世界の展開地域で、日本市場が世界トップ5の販売実績を誇る人気モデルとなっています。

さて、今回試乗したモデルは2024年に発表されたディフェンダー110のトップエンドモデル「OCTA(オクタ)」と、ポピュラーなディフェンダー110のディーゼルMHEVモデル「D350」の2タイプです。
まずは、注目のトップエンドモデル、オクタを試してみます。
オクタは高速度の悪路性能を追求した強力なパワートレインや足回りを採用し、オフロードにおける走破性能として重要な3アングル(アプローチ・ランプブレークオーバー・ディパーチャー)を向上させた専用ボディを持つモデルです。
エクステリアでは、ディフェンダーらしい堅牢な雰囲気と英国ブランドらしい威厳を感じますが、片側35mm拡幅されたワイドなボディとアグレッシブな大開口ロアグリル、バンパーロアから連続するアンダーガードが、大人しいながらも通常のディフェンダーとは異なるパフォーマンスを予感させます。
なお足元には、大径の22インチタイヤ(275/50サイズ)が綺麗に収まっています。
ただし、これらのエクステリアの変化は機能に根付いたもので、ワイドボディは68mm拡大されたトレッドを収めるため、フロントデザインは空力性能とアンダーボディ強化を目的としており、ハイパフォーマンスを主張するいやらしい「オラオラ感」がないのが、英国車らしさといったところです。
ちなみにモデル名のオクタ(Octa)とは硬質なダイヤモンドの8面体のことで、Cピラーやエンジンカバーには小さなダイヤマークを配し、通常モデルではないことをさりげなく物語っています。
インテリアは実用性と上質さ、快適さを求めたディフェンダーらしさをそのままに、ヘッドレスト一体型で、かつボルスター(シートサイドの張り出し)を強化したパフォーマンスシートを備えます。
シートはやや硬めと感じるものの、後に走行するオフロード路面やオンロードでのスポーティな走りにおいて、サイドサポートの強化が活きています。
またフロントシートには音響機能をもたせた「ボディ&ソウルシート」を採用し、オンロードではミュージックを楽しみながら快適なドライブが可能。もちろんシートベンチレーションも装備しています。
このあたりは、単に性能を追求したモデルということではなく、ディフェンダーのフラッグシップモデルというキャラクターも感じさせます。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。