全長2.8m! ダイハツ「“1人乗り”軽トラ」に反響あり! 「個性的だね!」「狭かった…」「めちゃ欲しい!」の声も! MTあり&軽より小さい“極小サイズ”の「ミゼットII」に注目!
ダイハツは、「1人乗り軽トラ」ともいうべき「ミゼットII」を販売していました。軽自動車よりも小さい斬新なモデルですが、同車についてどのような反響があったのでしょうか。
MTあり&軽より小さい“極小サイズ”
ダイハツは「ミゼットII」という軽貨物自動車を1996年から2001年まで販売していました。
かつての3輪トラック「ミゼット」(1957年から1972年まで販売)を踏襲したモデルですが、どのような特徴があるのでしょうか。

ミゼットIIは、軽トラのように荷台を備えた1人乗りのマイクロミニカー。
ボディサイズは、全長2790mm×全幅1335mm×全高1705mmと、現在の軽自動車(全長3400mm以下×全幅1480mm以下×全高2000mm以下)より圧倒的にコンパクトで、最小回転半径3.6mという驚異的な小回り性能を実現したモデルです。
外観は角がとれた丸みのあるかわいらしいデザインとし、ボンネットの上にスペアタイヤを搭載するなど斬新かつユニークなスタイリングを採用していました。
パワーユニットは、660cc直列3気筒エンジンをフロントミッドシップレイアウトで搭載。前期型と後期型ではエンジンが異なり、前期型の最高出力は31馬力、後期型は33馬力と、後期型の方がわずかながらパワーアップしています。
1996年4月に発売時には、「Bタイプ」「Dタイプ」「Rタイプ」と3グレードをラインナップ。最も安いグレードとして設定されたBタイプでは46万9000円という低価格を実現しました。
その後もミゼットIIはさまざまなモデルが登場し、1996年8月にRタイプをベースとした特別仕様車の「Rリミテッド」を設定、翌1997年には車内に荷室を設けたバンタイプの「カーゴRタイプ」と「カーゴDタイプ」を追加。
それぞれ4速MTと3速ATが設定され、4速MTは1名乗り、3速ATは2名乗りという仕様でした。
さらに、1997年10月に特別仕様車「ピックカスタム」「カーゴカスタム」がそれぞれ300台で登場しており、この特別仕様車は、ツートーンのボディカラーを設定するほか、インテリアではウッド調パネルやプロテインレザーシートなどを装備しています。
なお、1998年にはこのカスタムシリーズが特別仕様車から通常モデルになり、ツートーンドアトリムとメッキモール、ナルディ製のレザーステアリング、エアコンなどが標準装備されました。
グレードは、トラックタイプのピックモデルが「カスタム」「D」「B」の3種類、バンタイプのカーゴモデルが「カスタム」「D」の2種類が設定され、エンジンはすべて660cc水冷直列3気筒OHC、トランスミッションはBが4速MT、カスタムとDが3速ATです。
乗車定員はBが1名乗り、カスタムとDが2名乗りとしました。
1999年9月には「衝突安全基準の強化」と「軽自動車規格の改定」のためにマイナーチェンジを実施。前述のエンジン出力アップがおこなわれたほか、衝突した場合の安全を考慮してフロントバンパーとフレームになり、それまで前方にあったスペアタイヤが車両背面に移動されました。
全モデルを通じて、非常に小型でユニークなスタイルが特徴だったミゼットIIに対して、さまざまな反響が寄せられています。
「個性的だね」「ずっと前からめっちゃ欲しいヤツ!」「存在感バツグンのクルマですね」など、ユニークだったミゼットIIは今でも注目されるモデルとなっているようです。
「斜めに寝れば意外と車中泊もできました」「2人乗り運転したけど狭すぎた!」「1人乗りで小さくて取り回しも良いのですが、道路の凹凸をモロに拾うのでしんどかった…」など、実際に乗ったことがある人からは便利だけど狭い・乗り心地が良くないといった感想も集まりました。
ほかにも、「高齢者が乗るにはイイんじゃない? MTだから踏み間違いを起こしてもそんなにスピードも出ないし」「出るのが早すぎた。今の時代ならウケると思う」といった投稿も見受けられました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。