希望ナンバー「358」人気沸騰中! 今や「取得困難」な理由とは? 意味が分かれば「1031(天才)」かも!? 語呂合せでもない「謎の数字」が「全国抽選」になるほど人気のワケ

最近、「358」ナンバーを付けているクルマをよく見かけます。抽選の対象となるほど人気のナンバーですが、これは一体なぜなのでしょうか。

一体どんなナンバーが人気?抽選で当選しないと取得できないナンバーも

 最近、「358」ナンバーを付けているクルマをよく見かけます。抽選の対象となるほど人気のナンバーですが、何かの語呂合わせにも見えません。

 人気の理由は一体何なのでしょうか。

希望ナンバー「358」なぜ人気?(イメージ)
希望ナンバー「358」なぜ人気?(イメージ)

 クルマを新しく購入したときやクルマの名義・住所変更をおこなうときなどは、所有者がナンバープレートの下4桁の数字を自由に選択できる「希望ナンバー制」を利用できます。そのため、クルマのナンバーを自分や家族の誕生日、記念日などに設定している人も少なくありません。

 なお希望ナンバー制の対象となるのは、自家用および事業用の登録自動車と自家用の軽自動車であり、事業用の軽自動車や二輪車には利用できません。

 さらに希望ナンバーには、「抽選対象希望番号」と「一般希望番号」の2種類があります。抽選対象希望番号は特に人気が高く、毎週1回抽選をおこなって当選した人のみが取得できる番号である一方、一般希望番号は基本的にその番号がすべて払い出されていない限り取得できます。

 加えて、抽選対象希望番号には全国一律で抽選対象となる番号と、特定の地域でのみ抽選対象となる番号があります。まず全国一律の番号は「1」、「7」、「8」、「88」、「333」、「555」、「777」、「888」、「1111」、「3333」、「5555」、「7777」、「8888」の13種類であり、数字一文字やぞろ目が人気であることがうかがえます。

 次に、特定の地域で抽選対象希望番号に指定されているものとして「1122(いい夫婦)」や「2525(ニコニコ)」、「1188(いいパパ)」などの数字があります。

 一例を挙げると、1122は登録自動車では品川ナンバーや横浜ナンバーなど13地域で、軽自動車においては熊谷ナンバーと岡山ナンバーの2地域で抽選対象となっています。

 そのほか富士山ナンバーの軽自動車では、富士山の標高を示す「3776」が抽選対象希望番号に指定されており、これらを踏まえると語呂合わせやその地域の特色を示すナンバーも人気が高いといえるでしょう。

 しかしそのような状況の中、数字一文字やぞろ目、語呂合わせなどに該当しない「358」というナンバーが全国で徐々に人気を集めています。

 もともと名古屋ナンバーの登録自動車で抽選対象希望番号に指定されていましたが、2025年5月には、ついに「全国における抽選対象ナンバー」になりました。

 実は2023年に一般社団法人全国自動車標板協議会が公表した希望ナンバーの人気ランキングにおいては、この358が軽自動車部門で第1位、登録車(5ナンバー)部門で第6位、登録車(3ナンバー)部門で第9位にランクインしています。

 では、一体なぜ人気なのでしょうか。

 その理由はハッキリとは分かっていませんが、最も有力な理由として縁起の良い数字であることが挙げられます。風水学では「3」が金運、「5」が財運、「8」が成功運をあらわし、358は運気をアップさせると考えられています。

 また仏教の開祖である釈迦が悟りを開いたのが35歳8か月、日本への仏教の伝来が西暦538年、真言宗の開祖である空海が亡くなったのが西暦835年など、仏教にまつわる重大な出来事が「358」という数字に関連しており、神秘的な数字とみなされるという説もあります。

 このほかにも、中国の古典文学『西遊記』では僧侶の三蔵法師のお供として「沙悟浄(3)」、「孫悟空(5)」、「猪八戒(8)」が登場することや、江戸幕府の将軍として一般的に知られているのが3代・徳川家光、5代・徳川綱吉、8代・徳川吉宗であるなど、358が何かと記憶に残る数字であることを理由に挙げる人もいます。

 上記のようなエピソードは、『ありがとうの神様』や『宇宙を味方にする方程式』などの著書で知られるベストセラー作家・小林正観氏が広めたと言われており、この影響で358ナンバーを選択した人も少なくないといえるでしょう。

 ※ ※ ※

 クルマの所有者は希望ナンバー制により、自分の好きな数字を選ぶことができます。ただし、希望ナンバープレートは通常のナンバープレートと異なり注文生産であるため、交付されるまでに少し期間を要します。また特に人気のナンバーは抽選で当たらない可能性もあることから、その点は留意すべきといえるでしょう。

【画像】「えぇぇぇぇ!」これが話題になった「希望ナンバー」です!(30枚以上)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. 風水だの西遊記だの。まるで中国人みたいだな?

  2. しょうもな!読んで損した!アンタの勝手な憶測なんかどうでもいいんだよ!記事にすんなら実際そのナンバーつけてる人に聞くなりなんなり行動起こしてからにしろ!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー