ダイハツ「新コンパクト商用バン」発表に反響集まる! 約207万円で「軽バン」より大きい「ちょうどイイサイズ」に「トラック版復活しないの?」の声も? 「5速MT」も継続の「グランマックス カーゴ」一部改良に寄せられた熱視線とは

ダイハツは2025年6月16日、小型商用バン「グランマックス カーゴ」の一部仕様変更(一部改良)を実施しました。貴重なコンパクトモデルに対し、SNSなどにはさまざまな反響が寄せられています。

「5速MT」継続設定に驚く声も

 2025年6月16日、ダイハツは「グランマックス カーゴ」を一部仕様変更(一部改良)し、同日より発売すると発表しました。

 いまや少なくなった小型商用バンの改良に対し、SNSなどには多くの声が集まっています。

ロングセラーの小型商用バン「グランマックス カーゴ」に寄せられた声とは
ロングセラーの小型商用バン「グランマックス カーゴ」に寄せられた声とは

 ダイハツとトヨタの共同開発により誕生したグランマックスカーゴは、軽商用車よりもゆとりのある快適性や高い基本性能などを備える一方で、コンパクトで小回りが利くサイズを特徴とします。

 ダイハツのインドネシア法人であるアストラ・ダイハツ・モーター社で生産され、国内をはじめグローバルで販売されています。

 誕生当初は、インドネシアなどの海外向けモデル「グランマックス ミニバス」として販売される一方、2008年2月より国内のトヨタ向けにOEM供給され、「タウンエースバン/ライトエースバン」として発売されています。

 その後2020年9月、国内のダイハツ向けとしてグランマックスカーゴが導入されました。

 同じころ、ライトエースバンがタウンエースバンに統合され一本化されたほか、業務提携先のマツダにおいても「ボンゴバン」として新たにOEM供給されるなど、現在もさまざまな名称で国内外で活躍を続けているロングセラーモデルです。

 ボディサイズは、全長4065mm×全幅1665mm×全高1930mm、ホイールベース2650mm。

 1.5リッター直列4気筒「2NR-VE」型エンジンを搭載し、トランスミッションは5速MTと4速ATを設定します。駆動方式は後輪駆動(2WD)と四輪駆動(4WD)が選択可能です。

 今回、安全性能を向上させる法規対応にともない、一部仕様の変更をおこないました。

 主な変更点としては、後方視界確認用のリアコーナーセンサー追加や、メーター表示にリアコーナーセンサー・コーナーセンサーブザーOFF表示を追加したほか、衝撃感知時のドアロック解除機能、タイヤのEマークなどを追加しています。

 また原材料価格の高騰などの影響により、車両価格も改訂されました。

 新価格(消費税込み)は、206万8000円から244万2000円です。

※ ※ ※

 そんな新グランマックス カーゴに対し、SNSなどにはさまざまな反響が寄せられています。

 多かったのは「(同時期に一部改良した)タウンエースではMTなくなったのにこっちは残ったんだ」「今どき商用車でもMTあるのは貴重!」など、MT車設定が今も継続していることに対する驚きの声でした。

 また「なかなかフルモデルチェンジしないね」「さすがに古さが目立つ」など、全面刷新に期待するコメントも。

 トヨタ版のタウンエースバンで考えると、すでにデビューから17年が経過した長寿モデルとあって、次期モデルが気になる人も少なくないようです。

 さらに「トラックの復活はまだ?」「免許制度が変わって小型トラックの需要は増えているのに」など、「グランマックス トラック」(タウンエース トラック/ボンゴ トラック)の復活を希望する意見もありました。

 ただし2023年に発覚したダイハツの一連の不正認証問題を受け、トラックは型式指定自体が取り消されてしまったため、復活は一筋縄ではいかないものとみられます。

【画像】超カッコいい! これがダイハツの「新コンパクト商用バン」です! 画像で見る(30枚以上)

すげぇ! 11年ぶり新型ムーヴ登場! 特徴は?

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 元々はインドネシア向けに開発、生産されてる車だからね。まるでアレルギーの如くMTを嫌がる日本と違って他の国ではエンジン車のMTの人気はまだまだ根強い。
    普通に安くて燃費も良くて修理もしやすいからね。
    向こうの工場で作ってる以上、MT廃止するメリットは何も無いんでしょう。
    トヨタがATのみに絞った理由がメーカー側の説明を見ても意味わからんかったけど。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー