外環道「関越~東名」いつ開通するの? 調布の「陥没事故」から情報ほとんど無し…工事は本当に進んでいるのですか? 実際どうなっているのか
具体的に今何をしている?
ランプトンネルのシールド掘削は、まず中央JCTで北側A・Hランプが完了し、南側Bランプが作業中。さらに2024年9月には、新たに「南側Fランプ」のシールドも掘削開始したばかりです。東名JCTでは、AランプとHランプが掘削中です。

本線トンネルは、関越側から南行きトンネル・北行きトンネルの計2基のシールドマシンがそれぞれ南へ掘進中。2025年6月6日の時点で、南行きマシン「グリルド」は大泉JCTから4165m、北行きマシン「カラッキィー」は4245mの位置まで到達しています(住所は上石神井南町)。
なお、東名側からも、別のシールドマシンがすでに3582m、4427m地点まで掘削済み。全体として半分近くの距離を掘削し終えたことになりますが、どちらも2020年10月の調布市内の地上陥没案件により完全ストップしたまま、約4年半が経過しています。
ただ、何もやっていないわけでなく、東名側シールドを掘削再開するための準備として、陥没地点周辺をセメント系で固化させる「地盤改良」工事が現地で続けられています。
この地盤改良工事は、直径約4m・長さ約40mのパイプ計220本を地中に打ち込んで改良していく作業です。1本分を仕上げるのに、約5日かかるといいます。
地盤改良が始まったのは2023年8月。2024年11月末時点の報告では「概ね3割完了」とのことです。それから作業ペースも向上し、少しずつ進んではいますが、この作業が終わる見通しはまだ立っていません。
関越側からの本線シールドが先に南へ到達するのか、それまでに東名側の2基のシールドマシンが掘進再開となるのかは、まだ分かりません。貫通まではまだまだ、年単位の時間がかかっていきそうです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。