新車49万円! スズキ斬新「“めちゃ小さい”乗用車」に大反響!「スズキは偉い!」「小回りがスゴイ…」の声も! 全長2.7mד5速MT”搭載の「ミニ・クーペ」Twinに熱視線!

スズキには、かつて「ツイン」というクルマが存在しました。同車について、現在どのような評価が見られるのでしょうか。

新車49万円! スズキ斬新「“めちゃ小さい”乗用車」に反響!

 スズキには、かつて「ツイン」という非常にユニークなクルマが存在しました。

 一体どんなクルマで、現在どのような評価が見られるのでしょうか。

新車49万円! スズキ斬新「“めちゃ小さい”乗用車」に反響!
新車49万円! スズキ斬新「“めちゃ小さい”乗用車」に反響!

 ツインは、スズキが製造・販売していた軽自動車で、発売されたのは2003年。大人2人が乗ることのできる、2ドアのマイクロクーペでした。

 ボディサイズは、全長2735mm×全幅1475mm×全高1450mmと、一般的な軽自動車よりも小さなボディが特徴的。

 リアシートとラゲッジスペースを大胆に削ることで、丸みを帯びた斬新なスタイルを完成させています。

 また全長が短いことにより、最小回転半径3.6メートルという、驚異の小回り性能も実現していました。

 車両重量は570kg(グレードによっては600kg)と軽量で、低燃費化にも成功。ベースグレードの「ガソリンA」グレードでは、26km/L(10・15モード)という当時としても優秀な燃費を達成していたのも注目です。

 さらに上級グレードとしてハイブリッドモデルも用意され、そちらは32km/Lから34km/L(10・15モード)と、さらなる低燃費を実現しています。

 ただ、上述のベースグレードにはパワーステアリングはおろかエアコンすら搭載されておらず、実用性において不満となる面もありました。

 一方、上級グレードでは小さなボディにバッテリーやモーターを搭載したことで車体が重くなり、車内スペースも圧迫されることに。こちらも使い勝手に問題が生じてしまったのです。

 その結果、ツインは発売からわずか約3年という短期間で販売終了となってしまいます。

 車両価格(消費税抜)は当時、49万円から139万円で展開されていました。

※ ※ ※

 このように個性の塊とも言えるツインに、現在SNSなどでは様々な評価が見られます。

 まず見られるのが、「今ツインが新車で出たら売れるんじゃないかな」「もう中古しかないし再販して欲しい」「さすがに同価格は無理だろうけど復活させてくれ!」「屋根つきバイクと考えればエアコン無しでも耐えられるから~」「最近ツインに乗りたくなってめっちゃ動画観てる」「ツインは小回りすごい…。ほかのクルマとは違った楽しさある」などという声。

 約19年前に販売終了した短命のクルマでありながら、未だに乗りたいと考えているユーザーは多く、価格の安さのみならずツインの個性に魅力を感じているユーザーも多いようです。

 続いて見られるのが、「ツインを出したスズキは偉い。少しでもクルマを安く売ろうと努力してる」「いま再販するなら、見た目はそのまま電気自動車にしたら売れるんじゃないkな」という投稿です。

 こちらは先ほどとは逆に、価格について言及するコメントで、49万円から乗れる新車を実現したスズキの功績を称える評価でした。

 そして電気自動車(EV)へと進化して復活して欲しいという声も。

 先述したように、当時のツインはガソリンエンジンとハイブリッドの2タイプが存在しましたが、現代の新型車となればEV化もありえる話でしょう。

このように、当時は実用性の面などで普及には至らなかったツインも、現代のユーザーからは支持される声が多く上がっており、時代の流れを感じさせます。

 物価の高騰でクルマの価格が上がり多くのユーザーが苦しんでいる現在にこそ、ツインは必要とされる、生まれるのが早すぎたクルマだったのかもしれません。

【画像】超カッコイイ! これが新車49万円のスズキ「小さい乗用車」です!(17枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー