“660cc”のダイハツ「小さな高級車」が超スゴイ!「軽のセルシオ」目指して“めちゃ快適”シート採用! 超パワフルな「ターボエンジン」&“めちゃ広ッ空間”実現した「ソニカ」に大注目!

ダイハツには、かつて「ソニカ」というクルマが存在しました。一体どのようなクルマだったのでしょうか。

“660cc”のダイハツ「小さな高級車」が超スゴイ!

 ダイハツは、かつて「ソニカ」というクルマを販売していした。

 現在でも根強い支持を集める同車は、一体どのようなクルマだったのでしょうか。

“660cc”のダイハツ「小さな高級車」が超スゴイ!
“660cc”のダイハツ「小さな高級車」が超スゴイ!

 ソニカは、ダイハツが製造・販売していた軽自動車です。

 発売されたのは2006年で、爽快で質感の高い走りを実現するとともに、低く長いスタイルとクオリティの高い室内空間で、少し遠くまでのドライブを気持ちよく楽しめるクルマとして開発されました。

 また当時のダイハツ車としては珍しく、2輪駆動モデルでは車体の前後にスタビライザーが装備され、さらにミラー形状を工夫するなどの施策により、風切り音やロードノイズを大幅に低減。快適で静かなドライブを実現していました。

 さらにすべてのグレードにおいて、電子キーを車体に近づけるだけでボタンを押さなくても施錠・解錠ができる、「キーフリーシステム」を搭載していたのも画期的です。

 ボディサイズは、全長3395mm×全幅1475mm×全高1470mm、ホイールベースは2440mm。

 エクステリアは、左右8枚の窓ガラスを備える「8ライトウインドウ」により、伸びやかなフォルムを美しく演出。横長のリアコンビランプが採用され、低く長いボディ形状をより強調します。

 インテリアは、ロングホイールベースの採用とコンパクトなエンジンルームにより、1915mmの長い室内長を確保。1320mmの室内幅と合わせ、広々とした車内空間を実現しました。

 カップルをターゲットに開発したというベンチシートは、トヨタが1989年から2006年まで販売していた高級セダン「セルシオ」「セルシオ」のシートを参考にし、同等の上質さを目指して開発されたと言われます。

 とくに背もたれを起こし、正しい姿勢で乗った際のホールド性が高く、とても座り心地の良いものでした。

 パワーユニットには、658ccの水冷直列3気筒インタークーラー付きターボエンジンを搭載。最高出力64馬力・最大トルク103Nmを発揮します。

 ボディカラーは全8色から選択可能で、車両価格(消費税込)は当時、118万円から154万円で販売されていました。

※ ※ ※

 軽自動車でありながら、遠方へのドライブも気持ちよく楽しめるクルマとして開発されたソニカ。

 高級セダンの座り心地を目指して開発されたシートや、横揺れの低減、静粛性の向上、キーフリーシステムの採用、全グレードにターボエンジンを搭載するなど、ユーザーの満足度を高める工夫が随所に施されたことから、オーナーの満足度が非常に高いクルマでした。

 しかし、同じダイハツ内の「タント」など、全高の高い軽自動車がブームという時代背景もあり、ソニカの販売台数はダイハツの想定するほど伸びず、発売から約3年後の2009年に販売終了となりました。

【画像】超カッコイイ! これがダイハツ「小さな高級車」です!(67枚)

すげぇ! 11年ぶり新型ムーヴ登場! 特徴は?

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー