日産「高級ラージSUV」何がスゴい? “GT-R系”のV6ターボエンジン搭載! 日本導入に期待がかかる「パトロール」が強敵「ランクル」に勝る4つのポイントとは!
日産は大型SUVとして「パトロール」を海外で販売しています。日本導入も期待される同車ですが、ライバルのトヨタ「ランドクルーザー300」と比べて、勝っているポイントがいくつかあります。
「パトロール」vs「ランクル300」
「パトロール」は日産が海外で販売しているラージサイズのSUVで、かつて「サファリ」として日本で販売していたモデルです。
2024年秋に実施された14年ぶりとなるフルモデルチェンジで、シャシ(ラダーフレーム)もエンジンも刷新し、全く新しいモデルへと生まれ変わりました。

パトロールのライバルとして気になるのはトヨタ「ランドクルーザー(ランクル)」です。ランクルには「70」「250」「300」と3つのシリーズがありますが、ライバルに相当するのは300シリーズでしょう。
筆者は昨年(2024年)、サウジアラビアでパトロールを数百キロドライブしてきましたが今回は日本国内でふたたびパトロールに試乗する機会がありました。
ライバルであるランクル300に対し、パトロールが勝っている4つのポイントをお伝えしましょう。
まずは、「ランクル300よりも室内にゆとりがある」点。
パトロールの車内は広々。2列目はもちろん、2列目を後方へスライドした状態での3列目にも足元には十分な余裕があって室内空間のゆとりを感じます。この広さは、ランクル300以上でしょう。
実はパトロールの全長は5350mmあって、5m弱のランクル300にくらべるとボディはひとまわり大きなサイズ。トヨタでいえばランクル300の兄貴分となる北米専用車「セコイア」がライバル。
そのため、ランクル300よりも室内にゆとりがあるのは当然といえば当然ですが、室内の広さを求めるのであれば、パトロールにアドバンテージがあるというわけです。
ちなみに3列目の乗車定員はランクル300が2名なのに対し、パトロールは3名(左右方向のサイズ的に大人が3人座るのは厳しいが…)。最大定員はランクル300が7名で、パトロールは8名です。
次に「ランクル300よりもラグジュアリーなインテリア」です。
筆者(工藤貴宏)が触れたパトロールのグレードは「LEプラチナムCITY」や「LEチタニウム」といった上位グレードで、そのインテリアの贅沢さは驚くばかり。
レザーシートに施されたキルティング処理は欧州のプレミアムブランドにも通じるラグジュアリーな雰囲気だし、ダッシュボードやドアトリムの広範囲をレザーで覆った上質さも贅沢さを実感できるもの。
そのクオリティは、お世辞抜きにプレミアムブランドレベルと言っていいでしょう。
雰囲気作りとして近いのはランクル300の最上級グレードを超えて、ランクル300のレクサス版である「LX」水準で、14.3インチのディスプレイを2つ並べたダッシュボードの先進感もランクル300より上。
落ち着きや安定感ではランクル300が優勢と言えるかもしれませんが、それは好み次第で。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。