トヨタ「新型C-HR」登場に反響殺到!? 「普通にカッコいい」「需要ある」 ちょっと大きい全長4.5m“クーペ”ボディ×最新「ハンマーヘッド顔」採用! ワンランク上の「プラス」とは

トヨタが欧州で世界初公開した新型「C-HR+」について、SNSなどにはさまざまなコメントが寄せられています。

「C-HR」だけどC-HRではない

 トヨタは2025年3月12日、欧州で新型「C-HR+」を発表しました。すでに販売されている「C-HR」とは異なるモデルです。

 SNSなどには早速さまざまなコメントが寄せられています。

トヨタ新型「C-HR+」
トヨタ新型「C-HR+」

 C-HRは2016年に登場したコンパクトSUVです。当時登場したばかりのプラットフォーム「TNGA」をいち早く取り入れ、高い走行性能とクーペ風の流麗でスタイリッシュなボディ、ダイヤモンドをモチーフにした上質なデザインを採用。

 日本国内でも人気を博したあと、2023年6月には欧州で2代目が登場。こちらは国内では販売されず、ハイブリッドとPHEV(プラグインハイブリッド)の2タイプを用意する海外専用モデルとなっています。

 今回登場したC-HR+は、「C-HR」という車名ではありますが、現在販売中の2代目や初代から派生したものではなく、全く異なったBEV(バッテリー電気自動車)モデルとなります。

 プラットフォームには、電気自動車専用の「e-TNGA」プラットフォームを採用。日本でも販売しているミディアムSUVのBEV「bZ4X」の下位モデルという位置づけです。

 ボディサイズ(開発目標値)は全長4520mm×全幅1870mm×全高1595mm、ホイールベース2750mm。欧州の2代目C-HRよりも一回り大きく、bZ4Xよりは小さなサイズです。

 パワートレインは3タイプあり、FWD(前輪駆動)とAWD(四輪駆動)を用意。

 57.7kWhのバッテリーと123kWのモーターを搭載するFWDの標準モデル、77.0kWhのバッテリーを搭載し出力165kWとした上位モデル、さらに77.0kWhのバッテリーと出力252kWを誇る高性能AWDのバリエーションが展開されます。

 一充電航続距離はFWDの標準モデルが455km、同上位モデルが600km、高性能AWDモデルが525kmとなっています(いずれも目標値)。

 フロントマスクには近年のトヨタ車に共通する「ハンマーヘッド」デザインが採用され、bZ4Xや2代目C-HRとも異なる専用デザインとなっています。

 テールは一文字タイプでルーフエンドには2分割のスポイラーと、テールゲート中央にもスポイラーを備え、スポーティな印象を与えています。

 なお、このほかの情報に関してはアナウンスされていませんが、2025年後半から欧州で発売予定で、価格などの詳細は発売時期付近で正式に発表されるとみられます。

 SNSではこの新型C-HR+の登場にさまざまなコメントが投稿されており、「普通にカッコいい」「EVで初めてカッコいいと思った。」などデザインについての評価が集まったほか、「プリウスSUV版」「クラウンスポーツをギュッ!ってした感じ」と既存のハンマーヘッドデザイン採用車との共通性を見出す意見もみられます。

 また、「BEVラインナップ、一気に拡充&刷新来ましたね」とラインナップの急速な拡大に興味を示す人や、「カローラクロス以上ハリアー未満としてC-HRの国内需要は一定数ある」「日本で販売して!!」と、国内投入を求める声も寄せられています。

【画像】超カッコいい! これがトヨタ新型「C-HR」です! 画像を見る(39枚)

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

画像ギャラリー

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー