「スカイラインを諦めない」から4年… 日産がついに次期型を公言!巨額赤字の決算… 経営再建図り“NISSAN復活”なるか
2025年5月13日に日産は、2024年度通期および第4四半期決算を発表しました。かねてから厳しい業績が示唆されていましたが、果たしてどのような内容となったのでしょうか。そしてワクワクする話題はあったのでしょうか。
2024年度決算の決算… 厳しい数字が並ぶが… ワクワクする話はあったのか
毎年5月になると自動車メーカーは決算を発表します。直近では「2025年3月期(2024年度決算)」の決算が各社から明かされています。
【画像】超カッコイイ! まもなく登場、日産「新型エルグランド」 画像を見る!(30枚以上)
そうしたなかで、日産は2025年4月24日に「2024年度通期連結業績見通しの修正について」というリリースを発表していました。
今回、5月13日に日産は「2024年度決算」を発表。果たしてどのような内容なのか。そしてワクワクする話題はあるのか。現地に赴いた自動車研究家 ・山本シンヤ氏が解説します。

決算と聞くと「投資家のためでしょ」、「我々には関係ない」と思う人がほとんどでしょう。
ただ、自動車産業は慈善事業ではなくビジネスであり、業績如何でやれる事/やれない事は大きく変わってきます。
よくSNSなどで「〇〇が復活すれば絶対に買うのに」、「なぜ〇〇を出さない?」、「あのメーカーはクルマ好きの気持ちが解っていない」と言った話で盛り上がります。
メーカーにその想いがあったとしても、業績が伴わなければ実現は難しい事も理解しなければダメです。
そんな中、日産が2025年3月期の決算を発表しました。
その実績は「販売台数334.6万台(前年比2.8%減:中国が厳しかった)」、「営業収益12兆6332億円(前年比0.4%減)」、「営業利益698億円(前年比87.7減)」となる減収減益で、最終的な損益は6708億円(前年比‐1兆975億円))と言う巨額の赤字となりました。
その要因は主力の北米市場での販売費(=インセンティブ)の増加や生産工場の資産価値の見直し、そしてインフレの影響だと言います。
2024年半期の決算で厳しい数字が出ていたのである程度の予測はしていたものの、実際に数字を目にしてしまうとかなり厳しい状態なのは明らかでしょう。
この結果を真摯に受け止め、経営再建計画「Re:Nissan」を発表。
その内容は「固定費と変動費で計5000億のコスト削減」、「人員を2万人削減」、「車両生産工場を17→10へ削減」などが明かされました。
社長兼CEOのイヴァン・エスピノーザ氏は「Re:Nissanはコスト削減、戦略の再定義、パートナーシップの強化を柱とした現実的な実行計画です」と語っています。
筆者(山本シンヤ)がリアルの場でこの再建計画を聞いて思ったのは、「無駄を無くす」「効率を上げる」と言った事が主で、モノづくり企業とって最も大切な「いい商品をつくる」と言う想いが感じられなかった事です。
言い訳はど~でもよい。言えることは、経営陣に厳しさがないという事だけ。赤字出したなら旧経営陣は、報酬全額返済か、賠償金払え!そのために高額報酬を与えてるはず。責任を明確に!!
今後についてまず言えることは、工場閉鎖したら、それに伴い下請けまで切り捨てになる。それがゴ~ンのやり方。雇用守れ!それがこれから日産が信頼される企業になる。
昔富士精密という会社が、車名のプリンスを社名に変更した。日産もスカイラインに変更したら?そんなにこだわるなら!