約200万円! トヨタ「新型SUV」25年3月発売に大反響! 「RAV4より広くて快適そう」「価格安すぎ」「先進運転支援システムが気になる」の声も! 「bZ3X」中国に登場!
2025年3月に中国市場での発売を控えているトヨタの新型SUV「bZ3X」に対して、ネット上では多くの反響が集まっています。
まもなく発売の「bZ3X」に反響集まる!
トヨタの新型バッテリーEV「bZ3X」が2025年3月に中国市場で発売される予定です。
同車は、中国市場に特化したSUVであり、トヨタと広汽トヨタが共同で設計・製造・販売を手掛ける重要なモデルで、2024年12月からすでに先行予約が開始されています。
その魅力的なパッケージにネット上では多くの反響が集まっています。

bZ3Xは、トヨタの電動車シリーズ「bZシリーズ」における最新のSUVモデルで、グローバルモデル「bZ4X」や中国市場向けのセダンEV「bZ3」に続く第3のラインナップとして位置付けられています。
ボディサイズは全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mm、ホイールベースは2850mmと、ゆとりのある設計が特徴です。
トヨタの人気SUV「RAV4」(全長4600-4610mm×全幅1855-1865mm×全高1685-1735mm、ホイールベース2690mm)と比較すると、bZ3Xのほうがホイールベースが160mm長く、より広々とした室内空間が確保されています。
エクステリアには、トヨタの「ハンマーヘッド」デザインが採用され、フロントフェイスは「プリウス」や「クラウンシリーズ」を彷彿とさせるシャープなラインを持ちます。
リアには横一線のLEDテールランプが配置され、先進的で洗練された印象を与えます。
スクエアなボディデザインは、見た目の力強さだけでなく、室内の広さを最大限に活用する役割も果たしています。
インテリアはシンプルで洗練されており、7インチのデジタルメーターと12.3インチの大型タッチスクリーンを搭載。
さらに、クアルコム製Snapdragon 8155チップセットを採用し、スムーズで直感的な操作体験を提供します。
オーディオにはヤマハ製の11スピーカーシステムを搭載し、エンターテインメント性能も充実しているのもポイントです。
bZ3Xには、中国の自動運転技術企業「Momenta」と共同開発した最新の先進運転支援システム(ADAS)「TOYOTA PILOT」が搭載されます。
このシステムの中核には、「NOA(Navigation on Autopilot)」技術が採用され、ドライバーがナビで目的地を指定すると車両が自動で運転操作を行う仕組みです。
特に、高速道路でのNOA技術は中国市場で急速に普及しており、bZ3Xもそのニーズに応える形で最先端技術を取り入れています。
さらに、TOYOTA PILOTは、カメラを中心にLiDAR技術を補助的に活用し、リアルタイムで高精度なマップを生成。
これにより、高速道路だけでなく市街地でもスムーズな自動走行を実現します。この技術の導入により、より安全で快適な運転体験が提供されることが期待されています。
パワートレインにはフロントモーターを搭載し、駆動方式はFFを採用。
バッテリー容量はグレードごとに異なり、430Airは50kWh、520Proは58kWh、620Maxは67kWhとなっています。
それに伴い、航続距離(CLTC基準)はそれぞれ430km、520km、620kmと設定されており、長距離移動にも十分対応できる性能を誇ります。
bZ3Xの価格帯は10万元(約206万円)から20万元(約412万円)。競争力のある価格設定となっています。
ネット上では「デザインが近未来的でカッコいい」「RAV4より広くて快適そう」「先進運転支援システムが気になる」「価格安すぎ」といったポジティブな意見が多く見られる一方で、「日本では販売されないのかよ」「SUVなら4WDほしいなあ」という声も聞かれます。
bZ3Xは、デザイン、広い室内空間、最新技術を取り入れたADAS、高い航続距離といった魅力を持ち、中国市場でのEV競争において重要な役割を果たすことでしょう。
内装がダサ過ぎる。家電かよ!
シフトレバーが車の内装を格好良くするってのが良くわかる
あとEVの人気がないのは車としての魅力に欠けるから
音や振動があってこそ車の楽しさにつながる
ブルルンというエンジンの音や振動
ブォンブォンという排気音
路面からのインフォメーション
これらがないからEVは人気が出ない
全長4.7m、50kWhのSUVが200万円強で販売して利益が出るなら
ガソリン車の終焉は意外と近そうですね…
記事の頭に【中国】て先に書けよ。だから行燈記事って言われるんだよ。
また題名詐欺か?