トヨタの「次期型エスティマ」!? 結構ビッグな「“タマゴ型”ミニバン」って何? ぐるぐる回る「シート」搭載の「ファイン コンフォート ライド」がスゴイ

トヨタは、2017年に開催された「第45回東京モーターショー」にて、「ファインコンフォートライド」というコンセプトカーを出展しました。ファインコンフォートライドとはどのようなクルマなのでしょうか。

トヨタ「ファインコンフォートライド」ってどんなクルマ?

 トヨタは、2017年に開催された「第45回東京モーターショー」にて、「ファインコンフォートライド」というコンセプトカーを出展しました。

次期型エスティマ!?
次期型エスティマ!?

 ファインコンフォートライドは、トヨタが開発した燃料電池自動車。

「電動車ならではの自由なレイアウト、水素をエネルギー源とする大電力量を活かし、プレミアムサルーンの新しい形を提案する」というコンセプトで開発されたクルマです。

 ファインコンフォートライドを出展することで、トヨタは走行時にCO2や環境負荷物質を排出しない優れた環境性能と、3分程度の水素充填で充分な走行距離を得られる利便性に加え、燃料電池自動車の更なる可能性を追求しました。

 特徴としては、高い静粛性とスムーズな走り、車内の装備を充実させながら、JC08モードで約1000kmの航続距離を誇ることが挙げられます。

 ボディサイズは、全長4830mm×全幅1950mm×全高1650mm、ホイールベースは3450mm、乗車定員は6人。

 エクステリアは、車両前方から中央にかけて上下左右に広がりを持たせ、後部にかけて絞り込んだダイヤモンド型キャビンを採用し、2列目シートの空間と空力性能を最大化しているのがポイントです。

 先ほどのコンセプトにあったとおり、電動車ならではの自由なレイアウトを活かし、インホイールモーター(車輪の内部に搭載した電気モーターで車輪を直接駆動する方式)の採用、タイヤの4隅配置やボディ下をカバーで覆うことによって、プレミアムサルーンにふさわしい静粛性と走行安定性を実現させました。

 インテリアは、「Wearing Comforts(快適な空間に包まれる)」をテーマに、クルマが単に移動するための「乗り物」ではなく、乗員に移動以外の価値を提供する将来のモビリティを具現化。

 具体的には、自由な姿勢に調整可能なシートを中心に、エージェント機能やタッチディスプレイを配置し、乗員が自由に情報へアクセスできるようになっています。

 また、シートレイアウトも自由に調整でき、「個の空間」としても「個×個のコミュニケーション空間」としても使用できる車内空間です。

 展示されたボディカラーはダークレッドで、出展から約7年が経過した現在も市販化はされておらず、価格は未定のまま現在を迎えています。

※ ※ ※

「電動車ならではの自由なレイアウト、水素をエネルギー源とする大電力量を活かし、プレミアムサルーンの新しい形を提案する」というコンセプトで誕生した、ファインコンフォートライド。

 かなり近未来的なファイン コンフォート ライドですが、登場当時トヨタが展開していた「エスティマ」の次期モデルを示唆していると噂されていました。

 というのもちょうどこの時エスティマは2006年に発売された3代目で、いつ次世代モデルが出てもおかしくない状況でした。

 現在でも一部では、次のエスティマがFCVになる…という噂が絶えません。今後の展開に期待です。

【画像】超カッコイイ! トヨタ「次期型エスティマ!?」を画像で見る(25枚)

【新型クラウン発売】ワゴン×SUVを見る!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. なんか昔のルノー アヴァンタイムを思い出すなぁ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー