スズキの「新型軽バンEV」に反響多数! まさかの「ダイハツ製」に「商用車の共用は助かる」「競争原理働かないのでは」と賛否両論!? トヨタ含め“3社共同開発”で25年度中に発売へ
スズキは新たな中期経営計画「By Your Side」の発表において、国内市場向けに軽商用バンBEV(バッテリーEV:電気自動車)を2025年度中に導入すると明らかにしました。この新型車に対し、SNSなどではさまざまな反響が寄せられています。
スズキ・ダイハツ・トヨタと共同開発の軽バンEVに集まる声とは
スズキは2025年2月20日、2025年度から2030年度にかけての新たな中期経営計画「By Your Side」を発表し、2025年度中に国内向けBEV(バッテリーEV:電気自動車)2モデルを導入すると明らかにしました。
そのなかの1台は軽商用バンのBEVですが、このニューモデルに対しSNSなどには多くの声が集まっています。
![ダイハツ・スズキ・トヨタ3社共同開発の軽商用BEV(電気自動車)に賛否両論!?[画像はスズキ版「エブリイ」仕様]](https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2026/02/20250220_SUZUKI_EVERY_EV_001.jpg?v=1740023236)
スズキの新型軽商用バンBEVは、ダイハツ、トヨタとの共同開発で誕生したもので、2025年度中に発売を予定しています。
2023年5月に開催されたG7広島サミット(主要国首脳会議)で初公開された後、同年10月の「ジャパンモビリティショー2023」でも各社ブースに実車が公開され、スズキブースでは「eエブリイ コンセプト」の車名がつけられています。
商品企画にあたり、上記の3社に加えいすゞ、日野の5社の協業による「Commercial Japan Partnership Technologies(コマーシャル ジャパン パートナーシップ テクノロジーズ:CJPT)」社も参画。
商用分野での脱炭素の取り組みの一環として、効率的なラストワンマイル輸送に最適な仕様を追求するといいます。
生産はダイハツが担当し3社それぞれで販売する計画で、バッテリーの性能など具体的なスペックなどは未発表です。
車両の外観は先行公開されており、フロントバンパー上部に充電口が備えられていることが確認できるほか、車体もダイハツの軽バン「ハイゼットカーゴ」がベースであることがわかります。
当初は2023年度中に発売の予定でしたが、その後発覚したダイハツの認証不正の影響を受け、発売が延期されましたが、2025年1月に3社それぞれから「2025年度中に導入予定」だと再発表されています。
なお今回のBy Your Sideにおいても、詳しい発売日や販売方法、そして車両の詳細スペック、市販モデルの車名などは明らかにされていません。
※ ※ ※
そんなスズキの軽商用バンBEVに対し、SNSなどではさまざまな反響が寄せられています。
まず「より大量生産して安くなるならそれが一番」「消耗品が共用パーツなのは助かる」など、仕事に多用される軽バンならではのコスト感覚について述べる声が多く見られました。
一方で「2大軽メーカー間での競争原理が働かなくなるのは果たしていかがなものか」「ひとたびリコールなどが出たらどうなるのか」など、3社の共同開発が必ずしもメリットだけではないと心配する意見もあります。
また「三菱の軽EVバンは、日産のみと組んでいてこの先が心配」「三菱がシェアを奪われそう」「三菱もがんばれ」など、先行して軽EVバンを販売中の三菱に対し、密かにエールを送るコメントも見られました。
なぜエブリイをしなかったのか?
新型ハイゼットそんなに見ないけどな?
高いのかも?