ダイハツ斬新「9人乗りバン」に大反響! 「ギュウギュウで窮屈そう」「“全長4m”のサイズ感で9人乗れるのスゴイ」の声も! “実用性重視”の「グランマックス」インドネシア仕様に熱視線!

国内ではあまりみられないシートレイアウトを採用し、9人乗車が可能なダイハツ「グランマックス ミニバス」に対して、ネット上では多くの反響が集まっています。

珍しいシート配置に反響集まる!

 日本国内では軽自動車やコンパクトカーを主力とするダイハツですが、海外市場では驚くほどユニークなモデルを展開しています。
 
 その1つが、最大9人まで乗車可能な「グランマックス」。
 
 コンパクトな外見とは裏腹に圧倒的な室内空間を誇り、公共交通機関の代わりとして利用されることもある多用途車ですが、その珍しいシートレイアウトにネット上では多くの反響が集まっています。

コンパクトなのに9人乗れる! ダイハツ「グランマックス」に反響集まる!
コンパクトなのに9人乗れる! ダイハツ「グランマックス」に反響集まる!

 グランマックスは2007年にインドネシアでデビューし、2008年にはトヨタ「タウンエース」「ライトエース」として日本市場にも導入されました。

 そして2020年、ついにダイハツからも「グランマックス」の名前で日本市場に再登場。

 しかし、2024年10月末をもって現行モデルの生産が終了することが発表され、惜しまれる声が上がっています。

 グランマックスの魅力の1つは、インドネシア仕様における「ミニバス」モデルのユニークなシートレイアウトです。

 なんと2列シートに加え、車内の左右に対面式シートを設置。

 最大9人まで乗車可能なこの仕様は、混雑する都市部の公共交通機関やシェアライドサービスで広く活用されています。

 SNSでは「座席がギュウギュウでちょっと窮屈そう」「このサイズ感で9人乗りはすごいけど、日本では想像しにくい」といった声が多く見られます。

 車内はまさに“実用性重視”の設計。

 カップホルダーや小物入れが豊富に配置されており、商用車としての利便性が徹底的に追求されています。

 特にミニバス仕様では、乗客の乗り降りをスムーズにするための工夫が随所に見られ、地域の輸送手段として欠かせない存在です。

 グランマックスは、その頑丈な外観と高い走行性能も特筆すべきポイントです。

 全長4045mm×全幅1655mm×全高1930mmとコンパクトながら、インドネシア仕様は日本版よりも最低地上高が15mm高く設定されているため、悪路での走行にも対応可能。

 舗装されていない道や水たまりも難なく走破できるため、都市部だけでなく地方でも活躍しています。

 パワートレインには2種類のエンジンが用意され、1.3リッター直列4気筒エンジン(最高出力88馬力)と、1.5リッター直列4気筒エンジン(最高出力97馬力)から選択可能。

 どちらも5速MTとの組み合わせで、商用車らしいダイレクトな運転感覚を提供します。

 また、1.5リッターモデルには電子パワーステアリング(EPS)が標準装備されており、狭い道や駐車場での取り回しも快適です。

 なお、グランマックス ミニバスの現地価格は、1億7590万ルピア(約167万円)から2億885万ルピア(約199万円)からと非常にリーズナブル。

 これだけの多用途性を備えながらも手頃な価格設定が、インドネシア市場での人気を支えています。

 ネット上では「家族みんなで移動するのにピッタリ」「車内は狭そうだけど、この価格ならアリかも」といったポジティブな反応が多く、実際に家族や仲間と一緒にシェアして使うシーンが想像されます。

【画像】「えっ…!」 これが全長4m級で「9人乗り仕様」の斬新ミニバンです!(32枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー